高等部ニュース!
高等部新入生歓迎会
4月25日(火)高等部新入生歓迎会が行われました。近年、新型コロナウイルスの影響もあり、なかなか学部全体で集まることができませんでしたが、今回は、学部みんなで集まって顔を合わせることができました。
新郵政歓迎会では、あらかじめクラスごとに撮影をしておいた自己紹介動画や、2・3年生から歓迎の気持ちを込めた出し物、久喜特別支援学校にちなんだ〇✕ゲームなどを行いました。
歓迎の拍手で新入生を迎えました。
司会進行など運営は生徒会が務めました。
3年生からは「うたエールのダンス」を、
2年生からは「キャラクター」のダンスをお届け。
〇✕ゲームでは、「高等部の生徒の人数は?」「久喜特別支援学校のマスコットキャラクターの名前は?」などのクイズで盛り上がりました。
最後は、2・3年生を代表して生徒会長から歓迎の言葉、1年生から新入生の言葉をそれぞれ送り、新入生歓迎会が締めくくられました。
令和4年度 高等部生徒会活動報告
今年度、高等部生徒会は、2年生3名、3年生3名で活動し、新入生歓迎会や学部集会など、様々な行事を運営して
きました。
なお、1月24日(火)に新生徒会を決める生徒会選挙が行われ、1月31日(火)の認証式をもって、これまでの
生徒会から新生徒会へとバトンが繋がれました。
今年度の生徒会の活躍を一挙にご紹介します。
【4月 新入生歓迎会】
3会場をZOOMで中継して実施しました。学年ごとに一人ずつ自己紹介を行い、2年生3年生からは出し物を披露
しました。また、生徒会が考えた学校にちなんだ〇✕クイズで盛り上がりました。途中、中継の不具合がありました
が、生徒たちの臨機応変な対応で乗り切ることができました。
【6月 運動会】
高等部運動会の開会式・閉会式の司会進行を代表委員と協力して行いました。3年ぶりの開催でしたが、スムーズに
しっかりと役割を果たすことができました。3年生は、最初で最後の運動会となりましたが、学部みんなで行うこと
ができ、思い出に残る運動会になりました。
【7月~11月 生徒会新聞】
学校のみんなが楽しめる内容を自分たちで考え、生徒会新聞を発行しました。今回は、「小学部・中学部・高等部の
時間割」「先生紹介」「教室紹介」の3つをテーマにして、先生たちにインタビューをしたりアンケートを取ったり
しながら作成していきました。
【12月 学部集会】
今回は学年ごとの実施になりましたが、CIR(国際交流員)のグスタヴォ・ラモス先生をお招きし、先生の出身地
であるブラジルの文化についてお話をいただいたり、ブラジルにちなんだ〇✕クイズを行ったりして交流をしました。
みんな素敵な先生を目の前に緊張しながらも、落ち着いて進行していくことができました。
【12月~1月 生徒会選挙】
3年生が選挙管理委員になり、選挙公示から当日の選挙運営まで責任を持って仕事を行いました。今年度は、新生徒会
として1年生3名、2年生3名が立候補し、それぞれ選挙運動に力を入れて取り組みました。結果は、立候補した6名
全員が当選となり、1月31日(火)の認証式で、校長先生よりこれまでの生徒会6名に感謝状が贈られ、新しく生徒
会役員になった6名には委嘱状が渡され、生徒会が無事に引き継がれました。また、認証式は、久しぶりに学部全体で
集まることができ、よい緊張感の中で行うことができました。
選挙公示の様子 選挙運動の様子
これまでの生徒会メンバー6名
新生徒会メンバー6名
【3月 三年生を送る会】
三送会は、新生徒会にとって初めての仕事です。少ない練習の中、緊張しながらも一人一人がそれぞれの役割を全う
し、無事に大成功を収めることができました。1、2年生の出し物や3年生の思い出の写真、プレゼント贈呈など、
学部全体で集まって3年生を送ることができました。
以上、生徒会の活動報告でした。来年度も、よりよい学校を目指して頑張っていきます!!
バスケットボール大会に参加してきました!
2月2日(木)にサイデン化学アリーナにて「第28回埼玉県特別支援学校バスケットボール大会」が行われました。チームゲームの相手校は三郷特別支援学校で、残念ながら初戦敗退という結果に終わってしまったものの、普段交流のない学校との試合を楽しむ姿が見られました。個人競技では、シュート、ドリブル、パスそれぞれの競争に出場しました。参加した生徒全員が、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。
高等部3年生!フレッシャーズ教室
2月17日(金)に高等部3年生を対象とした、フレッシャーズ教室を行いました。
今年度は、株式会社AOKIホールディングスの芳賀 靖さんをお招きして、社会人にふさわしい身だしなみの整え方、スーツの種類や着こなし、選び方等について学びました。
まず、身だしなみは「相手のために整える」と話す芳賀さん。人の第一印象は、見た目、話す声、話し方、あいさつの一言、つまり約6秒で判断されることを教えて頂きました。卒業して社会人になり、良い印象を与える人になれるように、生徒たちは芳賀さんのお話を熱心に聞いていました。
スーツの選び方の時には、頂いたカタログを見て「ネクタイの色は何色がいいかな?」「フリルが付いたブラウスかわいい!」とワクワクしながら話を聞いていました。
質疑応答では、「社会人らしい(スーツに合う)髪型は?」「スーツは何着持っていればいいの?」「上着のボタンの留め方は?」「スーツの洗い方は?」等、生徒たちだけでなく先生たちも質問し、一つ一つに丁寧に応えてくださいました。
生徒たちは「スーツのこと、家に帰ったらさっそく家族と相談します」「入社式のためにスーツをつくります!」と話していました。
楽しかったディズニーシー
1月20日(金)に高等部3年生で東京ディズニーシーへ社会体験学習に行ってきました。天気にも恵まれ、クラスごとに立てた計画の通りに、様々なアトラクションに乗りました。お昼ご飯もシー内のレストランでおいしく食べ、お土産もたくさん買い、最高の思い出を作ることができました。
高等部3年生修学旅行 15
高等部3年生は2日間、福島県で多くの経験をしました。
その足跡の一部をホームページに掲載してきました。
ありがとうございました。
(修学旅行は15回に分けて更新いたしました。ご覧ください。)
高等部3年生修学旅行 14
『いわきマリンタワー』では、修学旅行を締めくくる最高の景色に出会いました。
展望台に登ると、海から気持ち良い風が吹いていました。
バスは学校に向けて出発しました。2日間滞在した福島県いわき市をあとにします。
高等部3年生修学旅行 13
修学旅行2日目の昼食は『シーフードレストランメヒコ フラミンゴ館』です。
かにピラフセット、ステーキピラフセットから選んだメニューを食べました。
2日間ともカニを食べた生徒やステーキを食べた生徒など好きな食べ物を堪能しました。
高等部3年生修学旅行 12
『いわき震災伝承未来館』で減災、防災について学習しました。
未来館では『奇跡のピアノ』など卒業式当日の津波被害にあった中学校の黒板や机の展示物を見たりやタッチパネル展示に触れながら学びました。
そのあと、バスに『震災語り部』の方が同乗し、記憶や教訓、被災地の復旧、復興状況などを聞き、バスの車窓から見えたのは、災害に対応できる一次避難公園や中学校と保育園が同じ校舎にあり避難時に中学生が保育園児を助けることができるようにと考えられていた学校など、様々な減災、防災を学びました。
生徒からお礼の言葉に、「この学びを家族に伝えたい。」とありました。
改めて考えるきっかけとなりました。
高等部3年生修学旅行 11
宿泊したスパリゾートハワイアンズをあとにして、バスは本日最初の目的地『いわき震災伝承未来館』へ向かっています。
ホテルを出発する前に、集合写真を撮りました。
その後、バス車内でホテルの方に感謝の言葉を伝えました。
高等部3年生修学旅行 10
おはようございます。
福島県の天気は快晴です!
生徒もみんな元気です。おいしい朝食を食べました。
修学旅行2日目スタートです。
高等部3年生修学旅行 9
修学旅行1日目のしめくくりは、ショーを鑑賞しました。
力強いファイヤーダンスや華麗なフラガールに、思わず体が動き出す生徒もいました。
高等部3年生修学旅行 8
夕食は広い会場で、ゆったりと食べました。
たくさんの品数に、みんな大満足。
ごちそうさまでした!
このあと、20時30分からのショーを鑑賞するまでは、お土産を買ったり、ゆっくり過ごします。
高等部3年生修学旅行 7
貸し切りの広々としたお風呂でさっぱりしました。
気分はハワイアンです。
高等部3年生修学旅行 6
スパリゾートハワイアンズに到着しました。バス車内で『到着式』を行い、ホテルの方へ挨拶をしました。
高等部3年生修学旅行 5
『アクアマリンふくしま』は、生き物の生き生きとした姿を間近で見学することができ、生徒から『わぁー!』など驚きの声が自然と出ていました。
一部をご紹介します。
高等部3年生修学旅行 4
『かに船』で昼食を食べました。
おいしいカニや柔らかいステーキを食べて、『おいしい、おいしいかった。』という声が、店内のあちこちから聞こえました。
高等部3年生修学旅行 3
2回目の休憩をして、バスは『和食処かに船』に向かっています。
事前に選んだメニュー『かにせいろ膳』or『ステーキ生野菜、ライスセット』を食べる予定です。
高等部3年生修学旅行 2
バスの車内では、生徒が企画した『バスレク』をしています。
福島県のクイズやイントロクイズなど、みんな楽しんでます。
高等部3年生修学旅行 1
修学旅行は学校を出発。
矢田部東パーキングエリアで1回目の休憩して次の目的地を目指します。
高等部2年生校外宿泊学習
7月14日から15日まで長瀞へ校外宿泊学習に行ってきました。1日目は県立自然の博物館に行きました。夜は長瀞げんきプラザ内の体育館でキャンドルファイヤーと夜レクを行いました。県立自然の博物館内では大きな口型の骨の前で写真を撮ったり、キャンドルファイヤーでは、美術の時間に作成したキャンドルを持って行って夜レクを行いました。2日目は秩父まつり会館に行った後、宝登山周辺のお店で昼食を食べました。秩父まつり会館では大きな山車にプロジェクションマッピングで映像を映し出してくれました。午後にはブルーベリー狩りをしました。甘酸っぱくて美味しいブルーベリーをたくさんいただきました。充実した2日間を過ごすことができました。
高等部2年生校外宿泊 9
高野ブルーベリーファームにてブルーベリー狩りをしました。
初めて?のブルーベリー狩りは、甘い!とすっぱい!!など、どれが美味しいか探しながらブルーベリーを堪能しました。
最後にブルーベリーのお土産もいただきました。
高等部2年生校外宿泊 8
ガーデンハウス有隣にて昼食を食べました。
広々とした店内でゆったりと食事が出来ました。
高等部2年生校外宿泊 7
秩父まつり会館では、秩父で年間300以上ある『まつり』を3D映像で見たり、秩父夜まつりをプロジェクションマッピングで見ました。
高等部2年生校外宿泊 6
長瀞げんきプラザで閉所式をしました。
お世話になったスタッフの方へ感謝の気持ちを伝えました。
高等部2年生校外宿泊 5
おはようございます。
本日も長瀞は雨模様です。
みんなで朝食を食べました。
本日は雨天時の予定となります。
学校へ到着する時間については一斉メールにて配信いたしました。
高等部2年生校外宿泊 4
みんなが、楽しみにしていた夜レクをしました。宝登山の火の神から、火の子の4人に『自立の火』『福祉の火』『協力の火』『友情の火』が与えられました。
歌を鑑賞したり、ダンスをしたり楽しい思い出を作りました。
1日目が終わりました。
明日もたくさんの思い出を作りたいと思います。
高等部2年生校外宿泊 3
夕食をみんなで食べることは、久しぶり?初めてかも?しれません。楽しく美味しい時間を過ごしました。
高等部2年生校外宿泊 2
長瀞は雨のため、雨天時の予定となりました。
埼玉県立自然の博物館へ行き、県内の自然に関する展示ホールを見学しました。
高等部2年生校外宿泊!
長瀞げんきプラザに着きました。
あいにくの雨ですが、生徒はみんな元気です。
昼食を食べ、今は入所式をしています。
誠和福祉高校と交流会をしました!
6月24日(金)に高等部1年生と誠和福祉高校との交流会を行いました。今回はZoomでの交流会となりました。カメラ越しでの交流でしたが、自己紹介を行ったり、クイズを出し合ったり、共同作品を制作したりしました。お互いに場所は離れていましたが、誠和福祉高校の生徒の皆さんと楽しく交流会を行うことができました。
高等部1年生 高等部に入学して初めての校外学習
6月17日(金)にラウンドワンスタジアム さいたま・栗橋店へ行ってきました。
高等部に入学してからの初めての校外学習でした。ボウリングをするのが初めての生徒も、経験がある生徒もチーム一丸となってゲームに取り組んでいました。ストライクやスペアを決めた時にはお互いに喜び合う姿も見られました。
高等部 新入生歓迎会
4月18日(月)、高等部で「新入生歓迎会」が行われました。
感染症防止のため、学年ごとに3会場に分けて、Zoomで中継しながら行いました。司会進行、それぞれの会場担当は生徒会です。新年度明けすぐの行事で時間がとれない中、昼休み等を使って原稿の読み合わせをしたり、会場装飾をしたりと一生懸命準備をしました。
まずは、学年ごとの紹介。3年生は一人ひとり、名前と好きなものを自己紹介した後、♪Dynamiteの曲でテーブルミュージックを披露しました。黒いハットをかぶり、息ピッタリのリズムに他会場から大きな拍手が送られました。2年生も一人ひとり、名前と好きなものを自己紹介した後、♪うたエールの曲でダンスを披露しました。体育館いっぱいに広がった2年生のダンスは圧巻!1年生にエールを届けることができました。1年生は緊張しながらも、名前と好きなものを一人ずつ自己紹介しました。名前が書かれたフリップを手に「よろしくお願いします!」と元気に伝えてくれました。
後半は学校にまつわる○×ゲームを行いました。校長先生の名前や久喜特別支援学校のマスコットキャラクター等に各会場盛り上がりました。
24人の仲間を迎え、今年度も高等部スタートです!
特別支援学校陸上競技大会
5月24日(火)に第28回埼玉県特別支援学校陸上競技大会が熊谷スポーツ文化公園で行われました。
本校からは高等部の生徒13名が参加しました。
練習の成果を発揮できた生徒、自己記録を伸ばすことができた生徒、緊張からか練習通りできなかった生徒などさまざまでしたが、それぞれの種目で精一杯頑張っている姿はとても印象的でした。
学校の代表として努力した経験を今後の学校生活等に是非活かしてほしいです。お疲れさまでした!
心を震わせる劇団四季
今年の社会体験学習は、人生でなかなか経験できない劇団四季の「アラジン」を観に東京方面へ行きました。
当日は予定が円滑に進み、隅田川の景色や東京スカイツリーなどの建物をバスから観光し、浅草寺の散策もすることができました。美味しいランチを食べ、劇団四季の「アラジン」を観劇しましたが、大迫力の歌とダンスに生徒も感動して、終演後も拍手が止みませんでした。
高等部3年生の最後の校外行事として、良い思い出になった社会体験学習でした。
修学旅行㏌福島
12月21日から22日まで福島県へ修学旅行に行ってきました。1日目はかに船でカニ尽くしの昼食を食べた後、アクアマリンふくしまへ行きました。宿泊した旅館では福島県の名産を使った料理を食べ、部屋からは海の景色を眺め就寝となりました。2日目はいわき震災伝承みらい館へ行き、シーフードレストランメヒコにて昼食を食べ、いわきマリンタワーから広大な海の景色を鑑賞しました。2日間天候にも恵まれ、充実した修学旅行となりました。
高等部生徒会選挙
1月26日(水)、高等部で令和4年度の生徒会役員を決める生徒会選挙が行われました。今回は、2年生
から会長候補3名、1年生から副会長候補3名の計6名が立候補しました。選挙ポスター作りから始まり、朝
と昼の挨拶運動、演説の動画撮影など、コロナ禍で活動が制限される中でしたが、それぞれが気合いを入れて
選挙活動に取り組みました。選挙当日は、事前に撮影した演説の動画を学年ごとに視聴し、各クラスで投票を
行いました。選挙の準備から当日の運営は、今年度の生徒会役員である3年生が、選挙管理委員として責任を
持って務めました。結果は、立候補者6名全員が当選となり、後日、校長先生から委嘱状を受け取り、正式に
生徒会役員になりました。新生徒会をよろしくお願いします!!
旧生徒会メンバーの皆さん、お疲れ様でした!!
高等部学部集会
12月20日(月)、高等部で学部集会が開かれました。(感染症予防のため、学年ごとに行いました。)
今年度は、さいたま桜高等学園卒業生で、パラリンピックを目指しているアスリートの酒井園実さんをお招き
して、インタビュー形式でお話を伺いました。高校生の頃の思い出や現在のお仕事のこと、酒井さんが取り組ま
れている陸上競技(走り幅跳び)について、写真や動画を交えてお話をしていただきました。また、酒井さんは
今年のオリンピックで聖火ランナーを務められたということで、実際に使用したトーチも見せていただきました。
インタビューの最後には、今後の夢について教えていただき、高校生のみんなに向けて、「自分の好きなことや
得意なことを見つけてみてください。きっと自分にとってプラスになることがあると思います。」とメッセージ
を送っていただきました。後半は、オリンピックにちなんだクイズを行い、正解を酒井さんに発表していただき、
盛り上がりました。給食や休み時間も一緒に過ごしていただき、トーチを触らせてもらったり、サインを書いて
もらったり、みんな大喜びでした。
酒井さん、貴重なお時間を本当にありがとうございました。私たちは酒井さんを応援しています!
ダンス部と久喜北陽高校チア部「SUNRISE」の交流部活動&合同発表会♪
11月25日、本校ダンス部と久喜北陽高校チア部の合同部活動を行いました。初めての交流ということで、生徒も教員も緊張していましたが、チア部さんからポンポンを受け取り、振り付けを教わりながら一緒に踊っているうちに、みんな笑顔になりました。チア部の皆さんは、優しく丁寧に教えてくれて、「すごい!上手!」と踊れたことを一緒に喜んでくれました。とても素敵な時間となりました。
そこから、ダンス部は放課後の部活動の時間を使って、ダンス練習を重ねてきました。昼休みも使って練習に励みました。チア部の顧問 森田先生も来校してくださり、直接ダンスの指導をしてくれました。3週間踊り込みました。
そして、12月15日。2回目の交流部活動であり、それぞれ練習してきたダンスを一緒に披露するミニ発表会の日です。衣装を身につけ、着合いが入ります。久喜北陽高校の秋山校長先生、本校池田校長先生、ダンス部の保護者の皆さん、本校の教員がお客さんです。
1曲目。♪「TKK」という曲で、ポンポンを持ち、元気いっぱい踊ります。2回目の交流なのに、ぴったり息の合ったダンスは圧巻でした。
2曲目。♪「花のワルツ」はピンクのドレスで、花輪をもって、”花の妖精”になったつもりで優雅に舞います。久喜北陽高校 吹奏楽部が演奏した曲に合わせて踊りました。たくさんの方が関わってくださっていることに、感謝です。
途中のMCも両校の部長が務めました。
ダンス部にとって初めてのことばかりでしたが、生徒たちは「楽しかった」と笑顔で話してくれました。ミニ発表会に向けて、一生懸命練習してきたからこそ、本番での自信に満ちた表情が印象的でした。このような機会をくださった、久喜北陽高校の皆様に感謝です。
ありがとうございました!!
近くの学校同士ということで、これからも様々な場面で交流していけたら嬉しいです。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
修学旅行
修学旅行の様子を「校長室から」にアップしています。
校外学習で茨城県方面行ってきました。
10月29日(金)に茨城県方面へ校外学習に行ってきました。アクアワールド茨城県大洗水族館とつくばエキスポセンターの2か所を回りました。充実した時間を過ごすことができました。
高等部に入って、最初の校外行事!
6月18日(金)にラウンドワンスタジアムさいたま・栗橋店へ社会体験学習に行ってきました。1年生の友達と一緒に、集団のきまりや、公共施設の利用の仕方を確認しながら、楽しい思い出を作ることができました。保護者の皆様におかれましては、事前の準備等、様々な場面でご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
入学後初の校外学習
10月21日(水)にラウンドワンスタジアムさいたま・栗橋店へ社会体験学習に行ってきました。1年生の友達と一緒に、集団のきまりや、公共施設の利用の仕方を確認しながら、楽しい思い出を作ることができました。保護者の皆様におかれましては、事前の準備等、様々な場面でご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
最後の修学旅行!
新型コロナウィルスの影響もあり、様々な学校行事が中止になっている中でしたが、無事に修学旅行へ行くことができました。1学期のステイホーム期間に飛行機を使って沖縄方面の旅行を諦め、大型バスで行ける範囲内を話し合い、「なんとか、生徒を修学旅行に連れて行きたい!」という想いから1泊2日で福島方面という日程になりました。
天候には恵まれませんでしたが、誰一人として体調を崩すことなく、水族館・買い物・リンゴ狩りなど様々な体験を通して、生徒たちは多くの思い出を作ることができたと思います。保護者の皆様には、たくさんの御理解・御協力をしていただきまして、ありがとうございました。
高3社会体験学習
2月21日(金)高等部3年生の社会体験学習が行われました。目的地は東京ディズニーシーです。天気にも恵まれ、グループごとにニモのシーライダーやアクアトピア、インディ・ジョーンズなどいろいろなアトラクションに乗ることができた。昼食もレストランでおいしく食べることができ、お土産も予算を考えながら購入することができました。卒業を間近に控える中、友達と一緒に高校生活最後の楽しい思い出を作ることができました。保護者の皆様におかれましては、事前の準備や当日の送迎等、様々な場面でご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
①ゆかいな仲間たちグループ
②ピクサーグループ
③6年目の友とディズニーグループ
④ジーニーグループ
⑤シーとまんぷくさんグループ