ブログ

生徒作品集

ハロウィンパーティーを盛り上げよう!

小学部5年生では、10月31日(火)に生活単元学習で『ハロウィンパーティー』を行いました。このハロウィンパーティーのために、会場を盛り上げる飾りづくりを図工で取り組みました。

今回は、はさみを使っておばけを作っていったのですが、今まで線を意識して切ることを積み重ねてきたこともあり、曲線を切っていくことに挑戦していきました。

オリジナルのおばけをイメージし、作り上げていくことが楽しくなっていく子やたくさん切って上手になったことがうれしくなってさらにおばけを作る子など、とても意欲的で、たくさんのおばけが完成しました。当日は、自分たちで作ったおばけを教室に飾り付け、自分たちで作った衣装を着てファッションショーしたり、ミイラゲームをしたり、みんなで決めたダンスを踊って盛り上がったり…楽しいハロウィンパーティーになりました。

  

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

幾何学模様でランプシェード

美術の時間に幾何学模様についての勉強をしました。幾何学模様を活かして、プラ板に針などを使って傷をつけて模様をデザインしました。金属のブラシを使って細かくこすり、曇り模様を再現するなど様々なデザインのランプシェードを作り上げることができました。

秋をつくろう!

小学部6年生の図画工作の時間では、「実りの秋」ということで「さんま」と「かき」を作成しました。今回は鑑賞としてさんまを売るお魚屋さんになったりかきを収穫したりして自分たちのつくった作品を使って遊ぶこともできました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部3年生 生活単元学習「修学旅行事前学習~お化け屋敷~」

中学部3年生では、生活単元学習の時間にお化け屋敷を作成し、昼休みの時間に驚かし合って楽しみました。

修学旅行で行く富士急ハイランドの事前学習として、お化け屋敷を体験し、生徒たちが「どう驚かそうか」と話し合いながら活動をしていました。

完成したところに友達や教員を招いて、みんなで楽しみました。

〇△□いろんな形で恐竜発見!!

5年生では7月24日(月)、25日(火)に初めて親元を離れて宿泊となる『林間学校』を行います。

林間学校の2日目に行く、博物館にはいろんな恐竜がいます。

今回の図工では、林間学校への期待感を高める意味でも『〇△□いろんな形で恐竜発見!!』の題材で恐竜づくりをしました。

〇△□の型どりをし、いろんな形をはさみで切り、切ったパーツを組み合わせて、今回はホチキスを使って留めていきました。指に力を入れて留めるのは大変ですが、道具に興味津々で意欲的に取り組んでいました。

出来上がった恐竜の名前も、今見つかっている恐竜の名前から、オリジナルの恐竜まで様々…

今回は、授業参観でも保護者の方に子どもたちの制作の様子を見ていただきました!

保護者のみなさん、参観いただきありがとうございました!

次は、いよいよ林間!恐竜見に行くの楽しみだね!

 

  

 

 

 

 

 

サンドアートに挑戦!

小学部6年生では、画用紙にボンドを塗ってその上に砂を振りかけて作品を作りました!

できた作品を自分で作ったフレームに入れて持ち帰りました!

  

 

 

 

 

6年生 6月の図工

 小学部6年生では、梅雨の季節をテーマに図工の学習を行っています。

「かたつむり」は紙皿を2色以上の絵の具を使って色をつけました。かたつむりの周りに貼ってある青いシールは雨をイメージして貼りました!目は自分たちで選んだシールを貼って個性溢れるかわいいかたつむりを完成させることができました!

 「かさ」は画用紙に絵の具を垂らした後、ストローで吹いて色をつけました。色をつけた画用紙に、モール、ストローを通した後、本物の傘のように画用紙で作った持ち手をつけて完成!

できた作品はクラスごとに糸に通して廊下に飾りました!

   

 

 

 

 

ステキな花束を贈ろう!

5年生の図工では、『ステキな花束を贈ろう!』でお花づくりをしました。はさみを使って画用紙に切り込みを入れ、ストローに巻き付けていきました。はさみを使って線を切る取組を積み重ねてきたからこそ、たくさんのお花を作って花束にしていくことができました。出来上がった花束と母の日カードを作り、母の日のプレゼントとして贈りました。

みんなが作った花束とカード、お母さんたちに喜んでもらえてうれしかったね!

光の贈り物

小学部4年生の図工の授業『光の贈り物』の題材で、セロファンをラミネートして作品作りをしました。セロファンをはさみで形を切り、構成し、ペンで好きなキャラクターの顔など描いて作ったり、セロファンに切り込みを入れたところを指でつまんで切り裂き、いろんな偶然の形を作り出し、並べたり重ねたりして作品を作りました。たくさん作っていく中で、いろいろ工夫する姿を見せてくれていました。そして最後、卒業する先輩方への贈り物として、中庭の窓にみんなで飾りました。

飾っていると、通りがかった教頭先生に「いいね!」「きれいだね!」と褒められたり、卒業式練習から帰ってきた6年生に「ありがとう!」と感謝の言葉を伝えられたりして、みんな嬉しそうでした。

4年生から心を込めて…卒業生のみなさん。『ご卒業おめでとうございます!』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちステキなあったか手ぶくろやさん

 小学部4年生の1月の図工では、『私たちステキなあったか手ぶくろやさん』の題材で、取り組みました。自分の手の型をとり、手ぶくろのデザインをしていきました。クレヨンで好きな色で塗りこむ子や線や点を手の形の中に描く子、好きな先生の絵や好きなキャラクターをデザインする子と様々。そして、作ってきた手ぶくろを並べて貼り、一人ひとりの手ぶくろやさんに仕上げました。

 みなさん、気に入った手ぶくろは見つかりましたか?



 

 

 

 

 

 

野菜スタンプで年賀状をつくろう!

4年生では、玉ねぎやおくら、ブロッコリーやベビーコーンなどなど、色んな野菜を使って年賀状にスタンプしました。普段何気なく食べている野菜も、スタンプしていく中で、大根の葉っぱのところってスタンプするとバラみたいだね!オクラってこんなかわいい模様になるんだぁ!など、子どもたちは、いろんな発見をしていました。

自分たちで作った年賀状は、近くのポストにみんなで入れに行きました。お正月に無事に届いたかな?

     

あきのたべものをつくろう!

小学部5年生の図工授業で、「ぶどう」と「かぼちゃ」を作製しました。「ぶどう」は、紫色の花紙をまるめて台紙に貼って作りました。みんな手をよく動かしてしっかり紙を丸めることができました。「かぼちゃ」は新聞紙に黄色の絵の具をつけ、かぼちゃの形の枠にポンポンとステンシルすることで作成しました。目の部分は何種類か用意した中から、自分たちが好きなものを選んで貼りました。できた作品を見て、ニコニコしたり、作品と写真を撮ったりして楽しむことができました。

デカルコマニーであそぼう ~きのこ~

小学部5年生、2学期の図工の授業ではデカルコマニーの技法を使ってきのこを描きました。1学期にも1度デカルコマニーに挑戦したこともあり、やり方に見通しを持って作業を進めることができました。今回は絵の具を紙に付けるだけでなく筆で広げてみたり、こすったり、スタンプのように押してみたりする様子が見られました。使う色も2~3色使う児童がたくさんいたところから、学習の深まりを感じることができました。

秋の壁画

 6年生は秋の壁面として、①とんぼ ②みのむし ③紅葉した木 の制作をしました。

とんぼは、色画用紙をとんぼの形にはさみで切って、模様を描いて完成!クリップをつけて、みんなで一緒に中庭で飛ばして遊びました。

 みのむしは、色画用紙や新聞紙を細長くさいてからトイレットペーパーに糊付けし、顔を描きました。表情豊かなみのむしが完成しました。

 紅葉した木は、マスキングテープをラシャ紙に貼り、その上からローラーで色塗り。絵の具が乾いてからマスキングテープをはがして模様が出来上がりました。手形もつけて、色塗りを楽しんでいた子どもたちです。

 

 

 

ハロウィンの飾りをつくろう!

4年生では、10月~図工でハロウィンの飾りづくりをしました。第一弾では、お化けやかぼちゃをはさみで切って、キャンディーを折り紙で作って紙テープに貼っていきました。第2弾では、蜘蛛の巣作り。糸を穴に通して、枠に装飾をしていきました。

10月25日(火)の生活単元学習で取り組んだ、ハロウィンパーティーで教室を装飾し、会場を彩りパーティーも大盛り上がりでした!

 

 

 

流れる風を感じよう!

4年生の図工で、切ったり、結んだり、貼ったり、つなげたり、割いたり…スズランテープの素材の面白さを味わいながら、制作を行いました。

鑑賞会の日は、今まで作りためたスズランテープの装飾を中庭に飾り、走ったり、寝転んだりして、スズランテープが揺れる姿を見て、風を感じることができました。