地域連携部からのお知らせ
令和5年度NPO法人・学童クラブ等連絡会を行いました。
4月13日(木)に本校視聴覚室にて、令和5年度NPO法人・学童クラブ等連絡会を行いました。
当日は18事業所19名の方がご参加くださいました。
本校からは、新年度になりましたので改めて、教頭より学校概要の説明をさせていただき、教務主任・コーディネーターより確認事項の説明をさせていただきました。確認事項は主に「引き渡しについて」や「スクールバスについてのお願い」「事業所の送迎時駐車場」について説明をさせていただきました。詳しい内容につきましては、添付ファイルをご確認ください。
また、今年度の運動会については感染症感染予防の観点から保護者の方のみの参観とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願い致します。
今年度も安心安全に取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。
第3回コーディネーター研究協議会を開催しました
2月8日(水)に第3回コーディネーター研究協議会を開催しました。当日は、学区内小・中学校の特別支援教育コーディネーターの先生方16名にご参加いただきました。協議会では、本校特別支援教育コーディネーターより「令和4年度の久喜特別支援学校のセンター的機能について」報告をした後、小グループに分かれて協議を行いました。
協議では、第2回に引き続き「支援が必要な児童生徒を支える校内支援体制の構築について」というテーマのもと、新年度に向けて学年間や学校間をつなぐ切れ目ない継続した支援を行うための働きかけについて、実践交流を行いました。また、学校間連携を深めるための方策について活発な意見交流が行われました。
参加された先生方からは、「センター的機能がどんなことをやっているのか詳しく分かった」「支援籍の受け入れにより相互にメリットがあることを改めて知ることができた」と本校のセンター的機能について知っていただく機会とすることができました。また、協議を通して、「高校の先生の話が聞けたのがよかった。小・中の積み重ね(保護者とのやりとりなども)が役に立つこともあるんだと実感した」「高校に入ってくる生徒がどういう環境にいて、小・中学校の先生方のどういった思いの中にいたのか、毎回参考になります」など各学校段階について理解をし合う機会にもなったようです。
本研究協議会についても「今後も今回のような機会を設定し、コーディネーター同士でのお話の場があると嬉しいです」という御意見をたくさんいただきましたので、来年度も引き続きこうした機会を提供できるように計画していきたいと思っています。
第2回コーディネーター研究協議会を開催しました
7月27日(水)に第2回コーディネーター研究協議会を開催しました。当日は学区内小・中学校の特別支援教育コーディネーターの先生方16名にご参加いただきました。協議会では、本校進路指導主事より「久喜特別支援学校の進路指導について」、白岡分校準備室より「久喜特別支援学校白岡分校について」情報提供した後、小グループに分かれて協議を行いました。
第1回に引き続き「支援が必要な児童生徒を支える校内支援体制の構築について」というテーマのもと、支援が必要な児童生徒について、校内で取り組んでいる実態把握の方法や情報共有について実践交流を行いました。その中で校内の特別支援教育を推進していく上で課題と感じていることやその改善策について活発な意見交流が行われました。第1回に引き続き参加してくださったコーディネーターの先生方も多くいらっしゃり、地域の先生方の関心の高さがうかがえました。
「意見交流を行う中で新たな体制への考えや気づきにつながった」「組織全体でどう取り組んでいくべきか参考になった」「小学校と中学校の連携を深めていくことが大切であると感じた」などの感想をいただきました。第3回は、2月8日(水)の予定です。今年度の実践交流や次年度へ支援を引き継いでいくための組織的な取り組みのあり方について協議をしていく予定です。
第1回コーディネーター研究協議会を開催しました
5月18日(水)に第1回コーディネーター研究協議会を開催しました。当日は学区内小・中学校の特別支援教育コーディネーターの先生方27名にご参加いただきました。協議会では、本校コーディネーターより「特別支援教育コーディネーターの役割について」「久喜特別支援学校のセンター的機能について」情報提供した後、小グループに分かれて協議を行いました。「支援が必要な児童生徒を支える校内支援体制の構築について」というテーマのもと、校内で支援が必要な児童生徒について全校で支えていくために日々取り組んでいることや課題と感じていることなどについて活発な意見交流が行われました。参加されたコーディネーターの先生方からは、「同じ悩みを抱えている先生方がいて自分だけではないと心強く感じました」「他市の先生方や校種の違う先生方とお話しができて色々参考になりました」「学校間の連携が大切であると感じました」などの感想をいただきました。第2回は、7月27日(水)の予定です。今回いただいた先生方からの御意見をもとにテーマを決定し、協議をしていく予定です。