学校ニュース
保護者向け進路説明会【企業就労編】
5月には、保護者向け進路説明会が3回開催されます。その1回目である今回は、企業就労関係を中心としてお話させていただきました。
卒業後の進路は、どんな選択肢があってどんな未来につながるのか、保護者の皆様にとって、とても関心が高い内容かと思います。本校の進路学習の流れや、障害者雇用や就労系福祉サービスの状況等についての情報提供を行いました。より良い進路選択に役立てていただければと思います。
なお、当日ご都合がつかなかったご家庭にも、連絡帳を通して資料を配布させていただきました。ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
感染症対策チェックリスト「卒業証書授与式」
ライオンさんから歯ブラシをいただきました
学校歯科医の高井先生を通じてライオン株式会社様より全児童生徒へ歯ブラシをいただきました。
いただいた歯ブラシも活用し、歯と口の健康を守れるように取り組んでいきたいと思います。
第2回 夏季施設防災部研修会を開催しました!
今年度も施設防災部が主催し、夏季の防災研修を実施しました。講師の先生は、昨年度に引き続き、災害支援・防災教育コーディネーター/社会福祉士の宮﨑賢哉先生をお招きしました。研修テーマは「特別支援学校における初動対応総合演習」です。
研修前半では、「災害事例と教訓」「学校の防災対策」についてご講義をいただきました。後半の「初動対応総合図上演習」では、6人前後の班を編成し、最大震度7の地震が9時に発生したことを想定して、その後の対応を考える演習を行いました。全6回の演習があり、回を重ねていくうちに議論も活発になり、学校全体で危機管理について考えることができ、大変有意義な研修会となりました。
教職員対象に普通救命講習を実施しました
7月19日、21日に教職員対象の普通救命講習を実施しました。埼玉東部消防組合消防局の職員の皆さんからご指導いただきました。
児童生徒の皆さんの安全を守りたいと思います。
また、牛乳パックをいただきました
3月に続き、明治安田生命大宮支店久喜営業所(営業所長 小田漠己)様から牛乳パックをいただきました。明治安田生命の社会貢献活動の一環で寄贈いただきました。前回は、高等部作業学習(紙工芸)で使わせてもらいましたが、今回は中学部、高等部での作業学習(紙工芸)で使わせてもらいます。牛乳パックは学習の中で、メモ用紙やハガキなどに加工しています。
入学式が行われました
4月8日(金)に第38回小学部・中学部・高等部入学式が行われました。
期待に胸を膨らませた小学部11名、中学部19名、高等部24名が入学しました。
牛乳パックをいただきました!
高等部3年生(令和3年度卒業生)鷺谷さんのお母さんのお取り次ぎをいただき、明治生命大宮支社久喜事業部(所長 小田漠己 様)様から牛乳パックをいただきました。これは、明治生命大宮支社久喜事業部が行っている社会貢献活動の一環としていただいたものです。
今後、作業学習で活用してもらう予定です。
教職員対象に普通救命講習を実施しました。
7月21日、29日に教職員対象に普通救命講習を実施しました。埼玉東部消防組合消防局の職員の皆さんからご指導いただきました。
児童生徒の皆さんの安全を守りたいと思います。
ライオンさんより歯ブラシをいただきました。
学校歯科医の高井先生を通じてライオン株式会社様より全児童生徒へ歯ブラシをいただきました。
例年、久喜市歯科医師会の先生方のご協力により行われる「歯みがき学習(高等部)」の際に高等部の生徒に歯ブラシをいただいています。
今年度も歯みがき学習の実施は見送りましたが、全校の児童生徒に歯ブラシをご提供いただきました。
いただいた歯ブラシも活用し、歯と口の健康を守れるように取り組んでいきたいと思います。
第1回避難訓練実施しました
5月14日(金)に第1回避難訓練を行いました。今回は、新型コロナウィルス感染症対策から、例年よりも短縮した形での実施となりましたが、地震から災害発生といる想定で避難の仕方や避難経路などを確認することができました。
小6 修学旅行 その5
大宮パレスホテルでランチです!
小6 修学旅行 その4
2日目です。朝食を済ませ、加須元気プラザを出発しました。
昨日の様子も少し紹介します。
小6 修学旅行 その3
加須元気プラザに到着しました。
少しくつろいだ後、夕飯です。
小6 修学旅行 その2
東武動物公園を後にしました。
子ども達もたくさん歩きました。動物達も動きが良かったですね!
小6 修学旅行 その1
小学部6年生ですが、修学旅行で東武動物公園に来ています。
空いていることもあり、乗り物もすぐに乗れます。
中3 修学旅行 7
那須サファリパーク、興奮しました!
中3 修学旅行 6
那須ハイランドパーク楽しみました!
中3 修学旅行 5
2日目です!紅葉がまだまだ綺麗です。
ホテルの方にもお礼を伝えて、出発です!
中3 修学旅行 4
夕飯も食べ、入浴も終わりました。本日は就寝です。
りんどう湖での様子です。もう少し紹介します。
中3 修学旅行 3
ホテルに到着しました!
夕飯まで、お土産を買ったり、部屋でくつろいだりしています。
中3 修学旅行 2
りんどう湖ファミリー牧場楽しみました!
中学部3年 修学旅行 1
りんどう湖ファミリー牧場に到着しました!
動画配信について
5月15日
本校では、家庭学習の一環として動画の配信を行っています。
5月13日に一斉送信にて送付させていただきましたURLからご覧いただけますようお願いします。また、URL一覧を文書で郵送させていただきましたのでそちらもご利用ください。
教頭 涌井
臨時休業期間における家庭学習教材等の紹介
家庭学習にご使用いただけそうなサイトを紹介させていただきます。
続きをご覧ください!
※タイトルを押すとリンクへとびます!
埼玉県学力・学習状況調査で使用した問題や類似問題を元に作成されています。
国語、算数・数学、英語の基礎・基本の定着を図る「学力向上ワークシート」です。
家庭学習の仕方に関する資料です。
NHKの「お家で学ぼう!」のページです。Eテレのおすすめの番組や動画を紹介しています。
文部科学省のこどもホームページです。
「体験してみよう」「見てみよう」「楽しんで学ぼう」のサイトがあります。
文部科学省による、臨時休校期間の学習支援HPです。
ベネッセが提供している教材・サービスのサイトです。
ベネッセが学年別に主要教科の「3学期の総復習」を、PDFで提供しています。
光村図書が提供している学習支援コンテンツ(朗読、動画、ワークシート等)です。
東京書籍の学年、単元別コンテンツです。
振興出版社啓林館アンドちびむすが提供するプリントです。国語、算数、理科、社会、英語、プログラミングの問題をプリントアウトすることができます。
朝日新聞提供、遊びシートです。「表現遊び」「体遊び」「言葉遊び」「数・図形遊び」があります。
埼玉県総合教育センターが、学習プリントをPDFで提供しています。学年別、教科別のプリントのほか、日本語学習の補助教材(ポルトガル語、スペイン語、中国語、英語)もあります。
埼玉県総合教育センターが、家庭学習に役立つ動画クリップを提供しています。
※紹介した教材には著作権があります。転載や転用を避けて、個人的な利用をお願いします。
ラウンドワン大宮店に行ってきました!
1月17日(金)高等部1年生の社会体験学習が行われました。目的地はラウンドワン大宮店と東天紅JACK大宮店です。天気にも恵まれ、ラウンドワンでのボウリング体験を楽しみ、お昼は東天紅で美味しい中華料理を食べました。帰りは、みんなで電車に乗り、安全に帰ってくることができました。1年生の友達と一緒に、集団のきまりや、公共施設の利用の仕方を確認しながら、楽しい思い出を作ることができました。保護者の皆様におかれましては、事前の準備や当日の送迎等、様々な場面でご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
小低クリスマス集会
12月19日に小低クリスマス集会を行いました。パネルシアターを見たり、生演奏のクリスマスソングを聴いたりと盛りだくさん。サンタとトナカイも登場して、最後は皆で「ジングルベルダンス」で盛り上がりました。
小学部低学年 遠足
10月1日火曜日、心待ちにしていた「むさしの村」へ遠足に行きました。天気は良好。この日に向けて、学年ごとで決めたアトラクションへレッツGO!
くるくる回るコーヒーカップ、ちょっとこわいよサイクルコースター、やっぱり乗りたいSL列車・・・。アトラクションからは、子どもたちのドキドキ、ワクワクの表情や楽しそうな声がこぼれていました。お昼ごはんは、お弁当。おいしかったね。楽しかったね。また一つ思い出が増えました。
小6修学旅行
9月26日から27日の二日間修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、ディズニーランドでは多くのアトラクションを体験することができました。葛西臨海水族園では、かにやなまこなどに触れて体験することもできました。たくさんの思い出ができました。
小学部第4学年 交流会
アイスブレイクで気持ちがほぐれると、「うさまる」「スター」「がんばる」チームにわかれ、フラフープくぐりで団結力を高め、チーム対抗リレーでは、気持ちを一つにしてがんばりました。最後のダンス「マイムマイム」では、全員の笑顔がいっぱいになり、来年の再会を約束して交流会を終えることができました。
チームの発表と自己紹介
フープくぐりでは、二人の息を合わせて・・・
フラフープリレーで全力を出し切ったぞ!
最後に盛り上がった「ダンス」
いちょうまつりリーフレット、駐車場のご案内
たくさんの方のお越しをお待ちしています。
R1いちょうまつりリーフレットP1.P4.pdf
R1いちょうまつりリーフレットP2.P3.pdf
※ 駐車場に関するご案内及び諸連絡です。
駐車スペースが限られています。
お車でお越しの際は乗り合わせていただくなど、ご協力をお願いいたします。
駐車場のご案内・諸連絡.pdf
学校保健委員会及び給食試食会
17名の参加者が3グループに分かれ、普段の食事について気になっていること等を話し合いました。
その後、給食を試食し、栄養士から本校の給食について説明がありました。
参加者からは「他学年のお母さんの意見が聞けてよかった」「楽しく参加できた」「参加してよかった」という声をたくさんいただきました。
厚生部の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
PTA夏祭りが盛況の内に終了しました。
7月20日(土)にPTA主催の「夏祭り」が行われました。全国的な天候不順の影響で、体育館での実施になりましたが、地域の皆様をはじめ、本校児童生徒や御家族の方々、卒業生など、多くの方々にご参加いただくことができました。
会場は、各支部の模擬店に加え、卒業生が活躍する各福祉事業所による出店があり、清涼を求める来場者で賑わいました。
ステージ発表は、太鼓部による力強い演奏、ダンス部による可憐で華やかな踊り、教職員による圧巻のバンドパフォーマンスが行われました。耳馴染みのある曲に、歌ったり踊ったりを楽しむ姿が多くみられ、会場が一体となって盛り上がりました。
ゲームコーナーは、的当てやボーリングなど、身体を使った楽しい遊びが幅広い子どもたちに人気でした。
今年も学校支援ボランティア及び学生ボランティアの方々に御支援をいただきました。誠にありがとうございました。
小学部5年生交流会
歯みがき学習
学校歯科医の髙井先生をはじめ、歯科医の先生6名、歯科衛生士さん等21名もの皆さんが来校してくださいました。
映像を使っての歯みがきの仕方、むし歯や歯みがきについての紙芝居などのお話を聞きました。
カラーテスターを使ってみがき残しのチェックをしました。
みがき残した場所を一人ずつみがき方を教わりながら、丁寧にみがきました。
お世話になった先生方です。
先生方の感想から
「生徒の歯の状態がきれいで、保護者が気をつけている様子がうかがえます。」
「生徒も教員も一生懸命で温かい気持ちになりました。」
「素直で肯定的に話しを聴いてくれる生徒に感動しました。」
「相手に寄り添う大切さを思い出しました。」
「地域貢献の一つとして、今後も取り組んでいきたい。」
「また、来年度も来たいと思います。」
このように指導者のみなさんから嬉しい言葉がたくさん聞けました。
来年度もご指導いただけることを楽しみにしています。
指導者の皆様、ぜひ来年度もよろしくお願いします!
救急講習会(職員研修)
埼玉東部消防組合消防局の職員の皆さんから講習を受けました。
胸骨圧迫やAEDの使用法などを実習を通して改めて確認しました。
令和元年運動会プログラム
高等部3年生 社会体験学習
2月22日(金)高等部3年生の社会体験学習が行われました。目的地は東京ディズニーシーです。天気にも恵まれ、ペアクラスごとにニモのシーライダーやアクアトピア、インディ・ジョーンズなどいろいろなアトラクションに乗ることができ、お昼も園内のレストランでおいしく食べることができ、お土産も予算を考えながら購入することができました。卒業を間近に控える中、集団のきまりや、テーマパークの利用の仕方を確認しながら、友達と一緒に高校生活最後の楽しい思い出を作ることができました。保護者の皆様におかれましては、事前の準備や当日の送迎等、様々な場面でご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
小学部4年生社会体験学習
目的地はラウンドワン上尾店です。事前学習で腕を磨いたボウリングを楽しみ、併設されているハンバーグレストラン「ビッグボーイ」で外食体験をしました。食後は快晴の中、近くの公園で沢山身体を動かして遊びました。
校外におけるマナーや施設のルールを意識して、楽しく充実した体験ができた1日でした。
小学部6年生 社会体験学習
1月18日、小学部6年生では社会体験学習を実施しました。路線バス、鉄道を利用してパレスホテル大宮にあるカフェレストランパルテールまで出かけ、お昼ご飯を食べてきました。帰りはスクールバスが迎えに来てくれ、学校まで帰りました。
事前学習で確認した目標は
①手帳を使って、バスや電車に乗ろう。
②レストランバイキングを楽しもう。
③たくさんの人がいるところでのルールやマナーを守ろう。
の3つ。
初めての体験だったことも多かったようです。今回の経験を今後の生活に活かしていけるといいなと思っています。風の強い1日でしたが、みんながんばりました
今回の社会体験学習実施にあたり、ご協力いただいた各交通機関の皆様、パレスホテル大宮カフェレストランパルテールの皆様、大変ありがとうございました。
小学部6年生 清久小学校との交流会
6年生のみんなにとっては清久小との最後の交流会。楽しいひと時を過ごすことができました。
学校保健委員会及び給食試食会
学校保健委員会
ヤクルトおなか元気プロジェクト出前授業「おなか元気教室」を実施しました。
実際の大腸や小腸と同じ長さのものをを手に持ってみたり、生活リズムやおなかの菌について勉強しました、最後にみんなで「おなか元気体操」を一緒に踊りました。
↑「小腸」を模型からはずしてみたら…こんなに長くてびっくり(^^)!
↑次は「大腸」と背比べ
↑「おなか元気体操」♪
↑ 児童からの「お礼の言葉」
言葉が書かれたカードをもらって講師の先生が喜んでました。
給食試食会
試食会では給食の試食のあと栄養士から本校の給食について説明がありました。
*「参加してよかった」という感想をたくさんいただきました。
参加してくださった保護者の皆さん、厚生部のみなさん、
ご協力ありがとうございました。
高等部2学年校外宿泊学習(長瀞方面)
宿泊場所の長瀞げんきプラザでは、夕飯をみんなもりもり食べていました。
夕飯後は体育館でキャンドルファイヤーやレクレーションを楽しみました。
10月26日(金)2日目も天気に恵まれ、長瀞ライン下りでは、長瀞の絶景を観ながら船に乗って川を下りました。その後、長瀞周辺の散策をしてお土産を買ったり、好きなおやつを食べたりしました。お昼は天ざるそばやうどんを食べました。美味しかったですね。
ミカン狩りでは、山の一番上まで登って収穫をした生徒もおり、ミカンの食べ放題とお土産のミカンをたくさん収穫しました。
高等部3年修学旅行 第3日
無事、羽田空港に到着しました。このあと、バスで学校に向かいます。
高等部3年修学旅行 第3日
お昼を食べて、那覇空港に向かいます。
高等部3年修学旅行 第3日
最終日です。ホテルを出発しました。
高等部3年修学旅行 第2日
きのうとは違う雰囲気の夕食会場です。最終日にそなえて、みなしっかり食べています。
高等部3年修学旅行 第2日
午後はビーチでマリンスポーツを楽しみました。
高等部3年修学旅行 第2日
お昼はタコライス。
高等部3年修学旅行 第2日
美ら海水族館を見学しました。オキちゃん劇場に大興奮!?
高等部3年修学旅行 第2日
みな体調を崩すこともなく、2日目の活動に取り組んでいます。
高等部3年修学旅行 第1日
エイサー体験で盛り上がりました。
高等部3年修学旅行 第1日
ひめゆりの塔で千羽鶴を奉納しました。
高等部3年修学旅行 第1日
出発の際には、保護者の皆さまにお世話になりました。
無事、那覇に到着しました。
小学部修学旅行 1日目
その後もいろいろなアトラクションを楽しみました。
そして最後は、エレクトリカルパレードでした。
重大事故発生時の対応研修会
4名の救急救命士のみなさんにお越しいただきました。
講話や、実際の場面を想定したシミュレーション等実施しました。
実りある研修となりました。今後の教育活動に生かして参りたいと思います。
小学部4年生交流会
中学部修学旅行 2日目
その後はハリーポッターに行きました。
中学部修学旅行1日目
1日目の今日は久喜から大阪に移動し、海遊館を見学しました。その後宿泊先に行き、夕食や入浴を楽しみました。
屋内消火栓体験を実施しました。
埼玉東部消防組合消防局職員による講習を受け、実際に屋内消火栓を使用し校庭に放水をしました。
今後の活動に役立てていきたいです。
PTA夏祭り開催しました!
7月21日(土)PTA夏まつりが開催されました。猛暑の中、熱中症が懸念されましたが、水分補給や十分な休憩をとりながら各自練習や準備を行い、怪我や事故なく無事に本番を迎えることができました。太鼓部の力強く迫力ある演奏でスタートしたステージでは、華やかで躍動的なダンス部の発表や教職員バンドの演奏が繰り広げられました。会場は、軽快な曲に合わせて踊り歌う子どもたちの熱気に包まれ、終始楽しい時間が続きました。また、早くから準備してくださった模擬店や作業所のお店、ゲームコーナーも大盛況で、心もお腹も大満足のひと時となりました。今回も地域の方々や学生ボランティアの皆様に支えていただき本当にありがとうございました。
平成30年度PTA夏まつりのご案内
1 日時 平成30年7月21日(土)午後4:30~6:30
2 場所 本校中庭(雨天時体育館)
3 駐車場 有り 旧理科大
4 内容
①オープニング 開会挨拶 ボランティア紹介 太鼓部
②模擬店販売
③ステージ発表 ダンス部 バンド等
④くじ引き
⑤フィナーレ 閉会挨拶
高2社会体験学習
7/6(金)にテーブルマナー教室でさいたま新都心にあるホテルブリランテ武蔵野に行ってきました。ホテルでは、おいしいフランス料理を食べながら、ホテルの方にテーブルマナーについて教えていただきました。
帰りはJR宇都宮線で久喜駅へ。思い出深い1日となりました。
高等部1学年校外宿泊学習
中学部社会体験学習
6月21日(木)に、中学部で社会体験学習に行ってきました。
「煙体験」「地震の揺れ体験」「消火体験」をし、命を守るための勉強をしてきました。
もしもの時にこの経験を生かせるよう、みんな真剣に取り組んでいました。
4年生 校内宿泊学習 頑張りました。
初めての宿泊学習でしたが、事故なく無事に終えることができました。
アリオでの買い物、水風船、花火、おにぎりづくり、
どの活動も楽しみながら取り組めたと思います。
宿泊を経て少したくましくなった4年生。今後の活動も頑張ってほしいと思います。
小学部4年生校内宿泊学習
自分たちで作ったおにぎりを夕食で食べたあと、中庭で花火大会です。
一人一人手持ち花火を持って、さあ点火です。
手持ち花火の後は、みんな座って噴出花火や連発花火を楽しみました。
そして、終わった後は、お風呂です。一日の汗を流して、おやすみなさい。
歯みがき学習
学校歯科医の髙井先生をはじめ、15名の歯科医の先生、歯科衛生士さんが来校しました。
映像を使っての歯みがきの仕方、歯についてのクイズ、むし歯や歯みがきについての紙芝居などのお話を聞きました。
カラーテスターを使ってみがき残しのチェックをしました。
みがき残した場所を一人ずつみがき方を教わりながら、丁寧にみがきました。
みがき終わった後は、つるつるの歯になりました。
指導者の先生方からは、
「熱心に話を聞いてくれた。」「質問がたくさん出てうれしかった。」「楽しかった。また来たい」などのお話をいただきました。
ぜひ、来年もご指導いただけることを楽しみにしています。
救命講習会
埼玉東部消防組合消防局の職員の皆さんから講習を受けました。
胸骨圧迫やAEDの使用法などを実習を通して改めて確認しました。
第34回運動会を開催しました。
H30年度 運動会プログラム
避難訓練を実施しました
地震の後火災が発生したことを想定しての訓練でした。
避難後は「おかしもちレンジャー」が登場し、
避難訓練の合言葉「おかしもち」について勉強しました。
高等部3年社会体験学習
2月23日(金)高等部3年生が、社会体験学習で東京ディズニーシーに行ってきました。とても混雑していましたが、生徒たちは事前に作成した計画どおりにほぼ活動できました。卒業前のよい思い出になりました。
高等部生徒会役員認証式
新役員の生徒達は現役員の生徒から委嘱状を受け取り、
また、仲間たちに向けてそれぞれの決意を発表しました。
想いを引き継ぎ、新しい生徒会のスタートとなります。
いちょうバザール(高等部)
いちょうバザール・PTAバザー(中学部)
中学部の生徒もPTAバザーに買い物に行きました。DVDやおもちゃ、お菓子、飲み物など様々な品物に目を輝かせながらあれかな、これかなと迷いながらも楽しく買い物をしていました。生徒の中には、自分の手持ちのお金で足りるように計算している姿も見られました。
また、今年は中学部も作業販売を行いました。手芸班、ワーク班、木工班、紙すき班とそれぞれバザールに向けて作品作りを頑張ってきました。本日の販売では、「いらっしゃいませ」と大きな声で呼びかける姿や、「ありがとうございました」とお礼をする姿で活気が溢れていました。足を運んでくれた皆さまとの関わりは大変貴重な経験となりました。また来年も足を運んでいただけることを期待して頑張っていきたいと思います。
いちょうバザール・PTAバザーについて
★いちょうバザール(高等部等の製品を頒布)10時25分~12時00分(視聴覚室・いちょうルーム・作業室にて)
★PTAバザー(提供していただいた品物を販売)11時30分~12時30分(体育館にて)
※駐車場はありますが、数に限りがあります。
いちょうバザール・PTAバザーにご来校の際はご注意ください。
明日(1/27(土))のいちょうバザール・PTAバザーでは、PTAや地域の皆様にたいへんお世話になります。
本校の駐車場には、まだ雪が残っているところがあり、そのほとんどは凍っている状況です。
車で来校される方は、駐車する際に十分に気をつけていただくようお願いします。
(下の写真は、いずれも1/26(金)午前8時50分頃撮影したものです。)(体育館北側から校舎方向を撮影)
(体育館北側から校門方向を撮影)
(体育館北側から校舎と反対方向を撮影)
(駐車場東側(校舎から比較的離れたところ)の様子)
第33回いちょうまつり(文化祭)
1日目はオープニングの後、校内学習発表に久喜市立清久小学校の児童が参観してくれました。作品展示、高等部2学年の遊びのコーナー、ボランティアによる絵手紙教室も行われました。
2日目は一般公開で、各学部の学習発表の他、高2の遊びのコーナーやボランティアによる絵手紙コーナー・マジックショー、同窓会・PTA・作業所等の販売、作品展示、フィナーレを行いました。あいにくの天候でしたが、たくさんの方々が本校に来校し最後のフィナーレまで参加してくれました。ありがとうございました。
「第33回いちょうまつり」にお越しください
今年のテーマは、「はじけるえがおで こころもハッピー クッキーフェスティバル」です。
当日は、ステージ発表のほか、児童生徒の作品展示や遊びのコーナーを設置します。
ぜひ当日ご来校いただき、児童生徒の練習や準備の成果を御覧ください。
リーフレットは、下のリンク先からご覧ください。
いちょうまつりリーフレット1.pdf
いちょうまつりリーフレット2.pdf
平成30年度埼玉県立久喜特別支援学校高等部生徒募集
中学部1年生遠足(歴史と民俗の博物館)
館内では、藍染体験や火起こし体験、昔の道具・遊び体験、展示見学を行いました。
藍染体験では、洗濯バサミや割り箸を使い染めることでオリジナルのハンカチを作りました。ハンカチはいちょう祭りで展示するので是非見に来てください。
高等部2年校外宿泊学習NO,2
高等部2年校外宿泊学習(長瀞)NO,1
避難訓練
児童生徒の皆さんは先生の指示に従いすみやかに避難
することができました。
避難したあとで、高3の生徒と先生が演じる劇を見ながら
「おかしもち」の勉強をしました。
久喜消防署の方からも、地震の時の避難の仕方に
ついてお話いただきました。
高等部1年校外宿泊NO,2
高等部1年校外宿泊NO,1
高等部3年修学旅行NO,3
小学部6年生 修学旅行
9月28~29日に修学旅行へ、1日目はディズニーランド、2日目は葛西臨海水族園に行ってきました。1日目は雨が心配されましたが、何とか夕方までは降られずにアトラクションを楽しむことができました。2日目の葛西臨海水族園も子どもたちは様々な海の生物に興味津々のようでした。
「修学旅行のうた(イッツア スモールワールドの替え歌)」の歌詞に合わせて、修学旅行の様子をご紹介いたします。
1、 6年の楽しみは~、学校に集まって~、大きなバスに乗っていく修学旅行~
ディズニーランド~、集合写真~
お昼はレストラン何食べよかな~
2、 すてきだね~シンデレラ城~
船や~汽車、ジェットコースター
ミッキー、ミニー、ドナルド、プーさん、会えるといいな~
夕ごはんのあとは~パレード見よう~
ホテルでお風呂、おやすみなさい~
3、 朝ごはん~バイキング~
おみやげを買ってから~
葛西臨海水族園に行きましょう~
マグロにペンギン、タ~コやヒ~トデ
お昼を食べておうちに帰ろ~
怪我や事故も無く、予定通りに帰って来ることができました。子どもたちが楽しみ、またひとつ成長することができた修学旅行でした。
高等部3年修学旅行NO2,
高等部3年生修学旅行NO,1
小学部低学年遠足
中学部2年生校外宿泊学習 1日目 その2
中学部2年生校外宿泊1日目 その1
高等部1年校外宿泊事前学習
9月21日(木)高等部1年の生徒が、来月に実施予定の校外宿泊の事前学習でカレーとポテトサラダを作りました。カレーは本番も野外炊事なので、屋外の野外炊事場を使って調理しました。おいしくできましたよ!
中3修学旅行 in 大阪
9月13日~15日に中学部3年生は修学旅行で大阪方面に行ってきました。
1日目の海遊館では、大きな水槽の中を泳ぐ魚達に生徒たちは大興奮でした。宿泊場所はスパワールドという大きな温泉施設で、部屋からは通天閣がすぐ近くに見えました。2日目のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、3グループに分かれて、アトラクションに乗ったり、自分たちで選んだレストランで食事したりしました。楽しい体験や、恐怖体験・・・色々な体験をすることができました。3日目は通天閣や道頓堀に行きました。道頓堀ではクラス別行動で、有名な看板の前で写真撮影をしたり、大阪名物のたこ焼きを食べたりして、大阪の人気観光スポットを堪能しました。とても充実した3日間で、生徒たちはたくさんの思い出とともに元気に帰ってくることができました。
保護者の皆様には、送迎や荷物の準備などのご協力本当にありがとうございました。
学校保健委員会及び給食試食会
9月15日に学校保健委員会及び給食試食会がありました。
20名の保護者の皆さんが参加されました。
給食を試食した後、栄養教諭から食育や給食についての説明があり、
その後、3つのグループに分かれて皆さんで献立を作成しました。
それらの献立は栄養教諭により採用されましたので
今後の給食に登場する予定です。
楽しみにしていてください。
中学部3年生修学旅行2日目 その2
中学部3年生修学旅行2日目 その1
中学部3年生修学旅行1日目 パート2 その2
その後、食事やお風呂を楽しみ、今は布団の中です。
それでは、お休みなさい。