学校ニュース
保護者向け進路説明会【企業就労編】
5月には、保護者向け進路説明会が3回開催されます。その1回目である今回は、企業就労関係を中心としてお話させていただきました。
卒業後の進路は、どんな選択肢があってどんな未来につながるのか、保護者の皆様にとって、とても関心が高い内容かと思います。本校の進路学習の流れや、障害者雇用や就労系福祉サービスの状況等についての情報提供を行いました。より良い進路選択に役立てていただければと思います。
なお、当日ご都合がつかなかったご家庭にも、連絡帳を通して資料を配布させていただきました。ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
感染症対策チェックリスト「卒業証書授与式」
ライオンさんから歯ブラシをいただきました
学校歯科医の高井先生を通じてライオン株式会社様より全児童生徒へ歯ブラシをいただきました。
いただいた歯ブラシも活用し、歯と口の健康を守れるように取り組んでいきたいと思います。
第2回 夏季施設防災部研修会を開催しました!
今年度も施設防災部が主催し、夏季の防災研修を実施しました。講師の先生は、昨年度に引き続き、災害支援・防災教育コーディネーター/社会福祉士の宮﨑賢哉先生をお招きしました。研修テーマは「特別支援学校における初動対応総合演習」です。
研修前半では、「災害事例と教訓」「学校の防災対策」についてご講義をいただきました。後半の「初動対応総合図上演習」では、6人前後の班を編成し、最大震度7の地震が9時に発生したことを想定して、その後の対応を考える演習を行いました。全6回の演習があり、回を重ねていくうちに議論も活発になり、学校全体で危機管理について考えることができ、大変有意義な研修会となりました。
教職員対象に普通救命講習を実施しました
7月19日、21日に教職員対象の普通救命講習を実施しました。埼玉東部消防組合消防局の職員の皆さんからご指導いただきました。
児童生徒の皆さんの安全を守りたいと思います。
また、牛乳パックをいただきました
3月に続き、明治安田生命大宮支店久喜営業所(営業所長 小田漠己)様から牛乳パックをいただきました。明治安田生命の社会貢献活動の一環で寄贈いただきました。前回は、高等部作業学習(紙工芸)で使わせてもらいましたが、今回は中学部、高等部での作業学習(紙工芸)で使わせてもらいます。牛乳パックは学習の中で、メモ用紙やハガキなどに加工しています。
入学式が行われました
4月8日(金)に第38回小学部・中学部・高等部入学式が行われました。
期待に胸を膨らませた小学部11名、中学部19名、高等部24名が入学しました。
牛乳パックをいただきました!
高等部3年生(令和3年度卒業生)鷺谷さんのお母さんのお取り次ぎをいただき、明治生命大宮支社久喜事業部(所長 小田漠己 様)様から牛乳パックをいただきました。これは、明治生命大宮支社久喜事業部が行っている社会貢献活動の一環としていただいたものです。
今後、作業学習で活用してもらう予定です。
教職員対象に普通救命講習を実施しました。
7月21日、29日に教職員対象に普通救命講習を実施しました。埼玉東部消防組合消防局の職員の皆さんからご指導いただきました。
児童生徒の皆さんの安全を守りたいと思います。
ライオンさんより歯ブラシをいただきました。
学校歯科医の高井先生を通じてライオン株式会社様より全児童生徒へ歯ブラシをいただきました。
例年、久喜市歯科医師会の先生方のご協力により行われる「歯みがき学習(高等部)」の際に高等部の生徒に歯ブラシをいただいています。
今年度も歯みがき学習の実施は見送りましたが、全校の児童生徒に歯ブラシをご提供いただきました。
いただいた歯ブラシも活用し、歯と口の健康を守れるように取り組んでいきたいと思います。
第1回避難訓練実施しました
5月14日(金)に第1回避難訓練を行いました。今回は、新型コロナウィルス感染症対策から、例年よりも短縮した形での実施となりましたが、地震から災害発生といる想定で避難の仕方や避難経路などを確認することができました。
小6 修学旅行 その5
大宮パレスホテルでランチです!
小6 修学旅行 その4
2日目です。朝食を済ませ、加須元気プラザを出発しました。
昨日の様子も少し紹介します。
小6 修学旅行 その3
加須元気プラザに到着しました。
少しくつろいだ後、夕飯です。
小6 修学旅行 その2
東武動物公園を後にしました。
子ども達もたくさん歩きました。動物達も動きが良かったですね!
小6 修学旅行 その1
小学部6年生ですが、修学旅行で東武動物公園に来ています。
空いていることもあり、乗り物もすぐに乗れます。
中3 修学旅行 7
那須サファリパーク、興奮しました!
中3 修学旅行 6
那須ハイランドパーク楽しみました!
中3 修学旅行 5
2日目です!紅葉がまだまだ綺麗です。
ホテルの方にもお礼を伝えて、出発です!
中3 修学旅行 4
夕飯も食べ、入浴も終わりました。本日は就寝です。
りんどう湖での様子です。もう少し紹介します。
中3 修学旅行 3
ホテルに到着しました!
夕飯まで、お土産を買ったり、部屋でくつろいだりしています。
中3 修学旅行 2
りんどう湖ファミリー牧場楽しみました!
中学部3年 修学旅行 1
りんどう湖ファミリー牧場に到着しました!
動画配信について
5月15日
本校では、家庭学習の一環として動画の配信を行っています。
5月13日に一斉送信にて送付させていただきましたURLからご覧いただけますようお願いします。また、URL一覧を文書で郵送させていただきましたのでそちらもご利用ください。
教頭 涌井
臨時休業期間における家庭学習教材等の紹介
家庭学習にご使用いただけそうなサイトを紹介させていただきます。
続きをご覧ください!
※タイトルを押すとリンクへとびます!
埼玉県学力・学習状況調査で使用した問題や類似問題を元に作成されています。
国語、算数・数学、英語の基礎・基本の定着を図る「学力向上ワークシート」です。
家庭学習の仕方に関する資料です。
NHKの「お家で学ぼう!」のページです。Eテレのおすすめの番組や動画を紹介しています。
文部科学省のこどもホームページです。
「体験してみよう」「見てみよう」「楽しんで学ぼう」のサイトがあります。
文部科学省による、臨時休校期間の学習支援HPです。
ベネッセが提供している教材・サービスのサイトです。
ベネッセが学年別に主要教科の「3学期の総復習」を、PDFで提供しています。
光村図書が提供している学習支援コンテンツ(朗読、動画、ワークシート等)です。
東京書籍の学年、単元別コンテンツです。
振興出版社啓林館アンドちびむすが提供するプリントです。国語、算数、理科、社会、英語、プログラミングの問題をプリントアウトすることができます。
朝日新聞提供、遊びシートです。「表現遊び」「体遊び」「言葉遊び」「数・図形遊び」があります。
埼玉県総合教育センターが、学習プリントをPDFで提供しています。学年別、教科別のプリントのほか、日本語学習の補助教材(ポルトガル語、スペイン語、中国語、英語)もあります。
埼玉県総合教育センターが、家庭学習に役立つ動画クリップを提供しています。
※紹介した教材には著作権があります。転載や転用を避けて、個人的な利用をお願いします。
ラウンドワン大宮店に行ってきました!
1月17日(金)高等部1年生の社会体験学習が行われました。目的地はラウンドワン大宮店と東天紅JACK大宮店です。天気にも恵まれ、ラウンドワンでのボウリング体験を楽しみ、お昼は東天紅で美味しい中華料理を食べました。帰りは、みんなで電車に乗り、安全に帰ってくることができました。1年生の友達と一緒に、集団のきまりや、公共施設の利用の仕方を確認しながら、楽しい思い出を作ることができました。保護者の皆様におかれましては、事前の準備や当日の送迎等、様々な場面でご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
小低クリスマス集会
12月19日に小低クリスマス集会を行いました。パネルシアターを見たり、生演奏のクリスマスソングを聴いたりと盛りだくさん。サンタとトナカイも登場して、最後は皆で「ジングルベルダンス」で盛り上がりました。
小学部低学年 遠足
10月1日火曜日、心待ちにしていた「むさしの村」へ遠足に行きました。天気は良好。この日に向けて、学年ごとで決めたアトラクションへレッツGO!
くるくる回るコーヒーカップ、ちょっとこわいよサイクルコースター、やっぱり乗りたいSL列車・・・。アトラクションからは、子どもたちのドキドキ、ワクワクの表情や楽しそうな声がこぼれていました。お昼ごはんは、お弁当。おいしかったね。楽しかったね。また一つ思い出が増えました。
小6修学旅行
9月26日から27日の二日間修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、ディズニーランドでは多くのアトラクションを体験することができました。葛西臨海水族園では、かにやなまこなどに触れて体験することもできました。たくさんの思い出ができました。
小学部第4学年 交流会
アイスブレイクで気持ちがほぐれると、「うさまる」「スター」「がんばる」チームにわかれ、フラフープくぐりで団結力を高め、チーム対抗リレーでは、気持ちを一つにしてがんばりました。最後のダンス「マイムマイム」では、全員の笑顔がいっぱいになり、来年の再会を約束して交流会を終えることができました。
チームの発表と自己紹介
フープくぐりでは、二人の息を合わせて・・・
フラフープリレーで全力を出し切ったぞ!
最後に盛り上がった「ダンス」
いちょうまつりリーフレット、駐車場のご案内
たくさんの方のお越しをお待ちしています。
R1いちょうまつりリーフレットP1.P4.pdf
R1いちょうまつりリーフレットP2.P3.pdf
※ 駐車場に関するご案内及び諸連絡です。
駐車スペースが限られています。
お車でお越しの際は乗り合わせていただくなど、ご協力をお願いいたします。
駐車場のご案内・諸連絡.pdf
学校保健委員会及び給食試食会
17名の参加者が3グループに分かれ、普段の食事について気になっていること等を話し合いました。
その後、給食を試食し、栄養士から本校の給食について説明がありました。
参加者からは「他学年のお母さんの意見が聞けてよかった」「楽しく参加できた」「参加してよかった」という声をたくさんいただきました。
厚生部の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
PTA夏祭りが盛況の内に終了しました。
7月20日(土)にPTA主催の「夏祭り」が行われました。全国的な天候不順の影響で、体育館での実施になりましたが、地域の皆様をはじめ、本校児童生徒や御家族の方々、卒業生など、多くの方々にご参加いただくことができました。
会場は、各支部の模擬店に加え、卒業生が活躍する各福祉事業所による出店があり、清涼を求める来場者で賑わいました。
ステージ発表は、太鼓部による力強い演奏、ダンス部による可憐で華やかな踊り、教職員による圧巻のバンドパフォーマンスが行われました。耳馴染みのある曲に、歌ったり踊ったりを楽しむ姿が多くみられ、会場が一体となって盛り上がりました。
ゲームコーナーは、的当てやボーリングなど、身体を使った楽しい遊びが幅広い子どもたちに人気でした。
今年も学校支援ボランティア及び学生ボランティアの方々に御支援をいただきました。誠にありがとうございました。
小学部5年生交流会
歯みがき学習
学校歯科医の髙井先生をはじめ、歯科医の先生6名、歯科衛生士さん等21名もの皆さんが来校してくださいました。
映像を使っての歯みがきの仕方、むし歯や歯みがきについての紙芝居などのお話を聞きました。
カラーテスターを使ってみがき残しのチェックをしました。
みがき残した場所を一人ずつみがき方を教わりながら、丁寧にみがきました。
お世話になった先生方です。
先生方の感想から
「生徒の歯の状態がきれいで、保護者が気をつけている様子がうかがえます。」
「生徒も教員も一生懸命で温かい気持ちになりました。」
「素直で肯定的に話しを聴いてくれる生徒に感動しました。」
「相手に寄り添う大切さを思い出しました。」
「地域貢献の一つとして、今後も取り組んでいきたい。」
「また、来年度も来たいと思います。」
このように指導者のみなさんから嬉しい言葉がたくさん聞けました。
来年度もご指導いただけることを楽しみにしています。
指導者の皆様、ぜひ来年度もよろしくお願いします!
救急講習会(職員研修)
埼玉東部消防組合消防局の職員の皆さんから講習を受けました。
胸骨圧迫やAEDの使用法などを実習を通して改めて確認しました。
令和元年運動会プログラム
高等部3年生 社会体験学習
2月22日(金)高等部3年生の社会体験学習が行われました。目的地は東京ディズニーシーです。天気にも恵まれ、ペアクラスごとにニモのシーライダーやアクアトピア、インディ・ジョーンズなどいろいろなアトラクションに乗ることができ、お昼も園内のレストランでおいしく食べることができ、お土産も予算を考えながら購入することができました。卒業を間近に控える中、集団のきまりや、テーマパークの利用の仕方を確認しながら、友達と一緒に高校生活最後の楽しい思い出を作ることができました。保護者の皆様におかれましては、事前の準備や当日の送迎等、様々な場面でご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
小学部4年生社会体験学習
目的地はラウンドワン上尾店です。事前学習で腕を磨いたボウリングを楽しみ、併設されているハンバーグレストラン「ビッグボーイ」で外食体験をしました。食後は快晴の中、近くの公園で沢山身体を動かして遊びました。
校外におけるマナーや施設のルールを意識して、楽しく充実した体験ができた1日でした。
小学部6年生 社会体験学習
1月18日、小学部6年生では社会体験学習を実施しました。路線バス、鉄道を利用してパレスホテル大宮にあるカフェレストランパルテールまで出かけ、お昼ご飯を食べてきました。帰りはスクールバスが迎えに来てくれ、学校まで帰りました。
事前学習で確認した目標は
①手帳を使って、バスや電車に乗ろう。
②レストランバイキングを楽しもう。
③たくさんの人がいるところでのルールやマナーを守ろう。
の3つ。
初めての体験だったことも多かったようです。今回の経験を今後の生活に活かしていけるといいなと思っています。風の強い1日でしたが、みんながんばりました
今回の社会体験学習実施にあたり、ご協力いただいた各交通機関の皆様、パレスホテル大宮カフェレストランパルテールの皆様、大変ありがとうございました。
小学部6年生 清久小学校との交流会
6年生のみんなにとっては清久小との最後の交流会。楽しいひと時を過ごすことができました。
学校保健委員会及び給食試食会
学校保健委員会
ヤクルトおなか元気プロジェクト出前授業「おなか元気教室」を実施しました。
実際の大腸や小腸と同じ長さのものをを手に持ってみたり、生活リズムやおなかの菌について勉強しました、最後にみんなで「おなか元気体操」を一緒に踊りました。
↑「小腸」を模型からはずしてみたら…こんなに長くてびっくり(^^)!
↑次は「大腸」と背比べ
↑「おなか元気体操」♪
↑ 児童からの「お礼の言葉」
言葉が書かれたカードをもらって講師の先生が喜んでました。
給食試食会
試食会では給食の試食のあと栄養士から本校の給食について説明がありました。
*「参加してよかった」という感想をたくさんいただきました。
参加してくださった保護者の皆さん、厚生部のみなさん、
ご協力ありがとうございました。
高等部2学年校外宿泊学習(長瀞方面)
宿泊場所の長瀞げんきプラザでは、夕飯をみんなもりもり食べていました。
夕飯後は体育館でキャンドルファイヤーやレクレーションを楽しみました。
10月26日(金)2日目も天気に恵まれ、長瀞ライン下りでは、長瀞の絶景を観ながら船に乗って川を下りました。その後、長瀞周辺の散策をしてお土産を買ったり、好きなおやつを食べたりしました。お昼は天ざるそばやうどんを食べました。美味しかったですね。
ミカン狩りでは、山の一番上まで登って収穫をした生徒もおり、ミカンの食べ放題とお土産のミカンをたくさん収穫しました。
高等部3年修学旅行 第3日
無事、羽田空港に到着しました。このあと、バスで学校に向かいます。
高等部3年修学旅行 第3日
お昼を食べて、那覇空港に向かいます。
高等部3年修学旅行 第3日
最終日です。ホテルを出発しました。
高等部3年修学旅行 第2日
きのうとは違う雰囲気の夕食会場です。最終日にそなえて、みなしっかり食べています。
高等部3年修学旅行 第2日
午後はビーチでマリンスポーツを楽しみました。
高等部3年修学旅行 第2日
お昼はタコライス。
高等部3年修学旅行 第2日
美ら海水族館を見学しました。オキちゃん劇場に大興奮!?