ブログ

校長日誌

ベスト5

少々ご報告が遅くなりましたが、12/2(土)、熊谷スポーツ文化公園において、「第29回特別支援学校サッカー大会」2日目が開催され、本校運動部が試合を行いました。当日は保護者の皆様にも多数お越しいただくとともにご声援をいただき、ありがとうございました。本校は大会1日目に「チームゲーム部門」と「PK合戦部門」に出場し、生徒の皆さんは日頃の成果を十分に発揮してくれました。そして「チームゲーム部門」において、大宮北特別支援学校さんに見事勝利し、大会2日目の準々決勝進出を決めました。本庄特別支援学校さんを相手に準々決勝を戦い、生徒の皆さんは大いに健闘してくれましたが、残念ながら負けてしまいました。しかし、大会における本校の成績は見事「ベスト5」となり、賞状もいただきました。2日間を通じて全力で戦ってくれた生徒の皆さんに、心からの拍手をお送りします。

0

中学部保護者会・学習発表会

昨日に引き続き、、本日午前、中学部保護者会と学習発表会を開催いたしました。中学部の保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただくとともに、生徒の活躍をご覧いただき、ありがとうございました。本日の学習発表会は、昨日までの2日間と違い、体育館において 昨年度に引き続き、映像での発表となりました。体育館の入口には、生徒が描いた絵や発表時に来ていた衣装などが展示されて、発表に花を添えていました。今年の発表は、各学年、演奏や歌唱で披露するものが1曲、ダンスや演技で披露するものが1曲、計2曲を披露し、フィナーレで学部合同の歌唱を行いました。生徒さん一人一人の頑張りと、工夫を凝らした映像が一つになり、素晴らしい発表映像となりました。


0

小学部保護者会・学習発表会

先週金曜日に引き続きまして、本日午前、小学部保護者会と学習発表会を開催いたしました。小学部の保護者の皆様には、ご多用の中、ご来校いただくとともに、児童の活躍をご覧いただき、ありがとうございます。本日の学習発表会は、1年生は教室で、2年生はいちょうルーム、そして、3年生と小学部高学年は体育館でそれぞれ行いました。小学部高学年の児童の皆さんは、学年ごとにステージ発表をしてくれました。皆さん緊張していたと思いますが、元気よく、力いっぱい発表してくれて、いずれの学年も練習の成果を十分発揮してくれました。 

0

高等部保護者会・学習発表会

本日午前、高等部では保護者会と生徒学習発表会が行われました。高等部の保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校をいただくとともに、生徒の活躍をご覧いただき、ありがとうございました。私も本日は2年生の学習発表である「あそびの広場」にお邪魔しました。「輪投げ」、「卓球ボウリング」、「ジャンボ黒ひげ危機一髪」を体験しましたが、いずれのゲームも、生徒の皆さんが進行役や運営を担当し、気持ちのよい対応をしてくれました。また、ゲームの内容も誰もが楽しめるもので、素晴らしかったと思います。生徒の皆さんの頑張りに心からの拍手をお送りします。 

0

中学部持久走試走会

昨日午前、中学部では来月行われる持久走大会に向け、「試走会」が行われていました。青空の下、はじめに校庭で準備運動を行い、その後、走る長さによって2つのグループに分けられ、時間をずらして「試走」が始まりました。先生方のサポートを受けながら、生徒の皆さんは一生懸命取り組んでくれていました。来月の持久走大会に向け、ケガや風邪に気をつけながら、引き続き練習を重ねてほしいと思います。 

0

介護等体験

今週の月曜日(11/27)と火曜日(11/28)の2日間、将来教員を目指す大学3年生の方が本校で研修を行いました。現在、小中学校の教員免許を取得するためには、「介護等の体験」をすることが義務付けられており、毎年本校では、希望する大学生の方を受け入れています。今回の研修でも15名の方を受け入れ、小学部と中学部で授業補助等を体験していただきました。担当の教員からは、子どもと積極的な関わりをもち、子どもに伝える、一緒に取り組むことの大切さと難しさを理解することが一番の勉強になるといった話をはじめにしてもらいましたが、体験をされた学生の皆さんにとって、学びの多い研修となっていれば幸いです。

0

記録更新

昨日午前、雨のため延期となっていた高等部3年生の「朝トレ記録会」が行われました。お忙しい中、多くの保護者の方にご来校いただくとともに、生徒へのご声援をいただき、ありがとうございました。開始前は少々肌寒さを感じましたが、良い天気のもと、3年生の生徒さんは皆、それぞれの目標達成に向け、それぞれのペースで、学校前の敷地周辺1周0.7キロのコースにチャレンジしました。3年生の皆さんは、声援を受け、いつも以上に集中して、そして一生懸命に取り組み、全員が自己ベストを更新する結果を残してくれました。3年生の皆さん、本当によくがんばりましたね。

0

ステージ発表会

本日午前、体育館において、いちょうまつり高等部ステージ発表会が行われました。本日の発表会では、1年生が「みんながみんな英雄」をテーマに、3年生が「KUKI TOCK FESTIVAL'23~みんなへのエール~」と題して、そして2年生が「わくわく!どきどき!~みんなで楽しくゲームをしよう~」をテーマに、それぞれ発表やPRをしてくれました。およそ1時間30分のステージ発表会でしたが、歌あり、ダンスあり、演奏あり、コントあり、運動あり、スライドありなど、いずれの学年も、工夫を凝らした、楽しい発表ばかりでしたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 生徒の皆さん一人一人が皆笑顔で、一生懸命発表に取り組んでくれました。まさに生徒の皆さん一人一人が「主役」であり、「英雄(ヒーロー)」となった発表会でした。保護者の皆様には、12月の学習発表会を是非お楽しみにしていただければと思います。

  

0

食事について考えてみよう

先週金曜日(11/17)午後、高等部1年生の保健体育の授業において、食事や栄養について学ぶ授業が行われていました。この授業では、心身ともに健康で過ごすためには「食」が深くかかっていることや、健全な食生活を実現することが心身の健康の増進と豊かな人間形成につながることを理解することを主な目的として行われました。授業では、三大栄養素等を学んだ前回の学習の振り返りから始まり、学校で実際に出された給食等について、食材の仲間分けをし、最後に食事について考える、という展開でした。担当の先生は、生徒が主体的に取り組めるようにパワーポイントやイラストや写真をふんだんに使ったワークシートを活用するなどして、視覚的にわかりやすい授業を行ってくれました。生徒の皆さんも、先生の話をよく聞き、様々な学習活動に積極的に取り組んでいました。

0

意見交換会

今週月曜日(11/13)午前、東部地区の知的特別支援学校のPTA役員の皆様と埼玉県教育局特別支援教育課長との意見交換会がオンライン上で開催されました。本校はこの会の担当校であったことから、事前の準備から当日の司会進行等につきまして、本校本部役員のPTA会長と書記のお二人にご対応いただきました。お忙しい中、ご対応いただき、ありがとうございました。当日は特別支援教育課長から挨拶とともに事業説明をいただいた後、参加した7つの学校のPTA会長様から、各学校の状況や要望等をお話しいただきました。様々なお話をいただきましたが、中でも児童生徒数の増加に伴う教室不足について、多くの学校様から切実なお話がありました。

0

民生委員の方々にご来校いただきました。

本日午前、幸手市の民生委員様を対象とした学校見学会を開催し、17名の方にご来校いただき、本校の教育活動をご覧いただきました。民生委員の皆様には、日頃より地域の社会福祉の増進にご尽力いただくとともに、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるよう、支援活動や相談活動を行っていただいておりますことに、心より感謝申し上げます。本日の見学会では、学校の概要説明、本校の進路指導や進路状況等をご説明した後、校内の様子をご覧いただきました。このたびの見学会が、民生委員の皆様の今後のご活動に、少しでもお役に立つことができれば幸いでございます。

 

0

教育委員会表彰

 先週木曜日(11/9)、ホテルブリランテ武蔵野において今年度の埼玉県教育委員会表彰が行われ、本校養護教諭の須藤久美子先生が、県の優秀な教職員として表彰されました。須藤先生は養護教諭として、豊かな人間性や専門的な知識や技術を有し、安心・安全な学校づくりに力を発揮するとともに、県が主催する研修会で講師を務め教職員の資質向上にも寄与したとして、今回県教育委員会から表彰されました。須藤先生が長年にわたり、児童生徒の皆さんや保護者の皆様にとって心の拠り所となるべく、常に穏やかに寄り添い、声に耳を傾け、適切かつ的確な支援を行われてきたことに、心から敬意を表するとともに、表彰されましたことを、心よりお喜び申し上げます。

 

 

0

ボールを蹴ってみよう

昨日午前、小学部5年生の体育の時間では、「ボール運動」の授業が行われていました。具体的には5年生の皆さんが、サッカーを通じて、友達と一緒に体を動かし、ボール運動の楽しさを感じることを目的として行われた授業でした。授業の導入では、準備運動として明るい曲に合わせてダンスをし、その後「ボールタッチ」・「ドリブルリレー」・「シュート」といった学習活動が行われました。5年生の皆さんは、先生の話をしっかりと聞き、元気よく、そして楽しそうにボールに触れていました。 

0

木製ハンガー

 昨日、高等部作業学習の木工班の生徒さん2名と担当の先生が、校長室を訪ねてくれました。生徒さんからは、今年度木工班で作った木製ハンガー2本を手渡していただき、校長室に置かせていただくこととなりました。いずれのハンガーも、肌触りが良く、かわいくおしゃれなデザインもさりげなく施されており、クオリティの高さに感動しました。生徒さんや先生から、実際のハンガーの作り方や作成した本数、難しかった作業等について話を聞きましたが、細かく、丁寧な作業を積み重ねていることがよくわかりました。 校長室で大切に展示させていただきます。

0

高等部1年生朝トレ記録会

本日午前、高等部1年生では、「朝トレ記録会」が行われました。本校では、それぞれの学部、学年において、毎朝「朝トレ」に取り組んでいますが、高等部では例年、この時期に、日頃の取組の成果発表の場として、記録会を行っています。秋晴れの良い天気の中、1年生の皆さんは準備体操の後、 1周700mの校外のコースを、元気よく走りました。生徒さん一人一人が、事前にそれぞれの目標周回数を決め、記録会に挑戦しましたが、1年生の皆さんは、途中であきらめることなく、一生懸命走り、全員が目標を達成してくれました。走っているときの一生懸命な表情、そして終わった後の笑顔や達成感・充実感を感じさせる表情がとても印象に残る、素晴らしい記録会でした。保護者の皆様にも、お忙しい中ご来校いただくとともに、生徒へのご声援をいただき、心より感謝申し上げます。 

0

力を合わせて

先週木曜日(11/2)の午後、小学部5年生の遊びの指導の時間において、「チームでの遊び」を取り入れた授業が行われていました。友達との関わりをもつとともに、友達と一緒に遊ぶ楽しさを共有することを目的とした授業で、具体的には「玉とりゲーム」と「風船リレー」という2つの活動が行われました。「あかチーム」と「あおチーム」に分かれて、チームで競い合いましたが、5年生の皆さんは元気よく、そして一一生懸命にゲームに取り組むとともに、がんばるお友達を大きな声で、応援してくれました。取り組んだ児童の皆さん全員が達成感を感じることができる授業でした。 

0

飲み物について考えよう

本日午後、中学2年生の「生活単元学習」の時間では、「飲み物について考えよう」という授業が行われました。メインティーチャーは、本校の栄養教諭の先生が担当しました。普段口にする飲み物に含まれる糖分に関心をもち、健康を考えた水分補給を意識してもらいというねらいの下、授業は行われました。前半では、「3つの実験」をしながら、手作りのスポーツドリンクを作り、生徒の皆さんは1つ1つの実験の中で、味見をしたり、味の変化について考えていました。そして授業の後半では健康を考えた水分補給について、栄養教諭の先生の話を聞きながら、学んでいきました。生徒の皆さんは、楽しみながら実験に参加し、先生の質問に対しても積極的に答えていました。  

0

校外宿泊学習へ出発!

本日から1泊2日で、高等部2年生が校外宿泊学習を実施します。目的地は「さしま少年自然の家」です。9時15分ごろから、バスデッキで出発式を行いました。代表の生徒さんが司会進行を担当してくれましたが、「はじめことば」といった式の次第について、一つ一つ手書きの小さな垂れ幕を担当の生徒さんが掲げるなどして、分かりやすい式の進行をしてくれました。2日間の宿泊学習をつうじて、学年としての交流を深めるとともに、様々な体験をして、楽しく充実した時間を過ごしてほしいと思います。 

0

マーブリング

 先日、研究授業が多く行われていることをお伝えしましたが、今日は先週火曜日に、中学部3年生で行われた美術の授業をご紹介します。現在美術の授業では、「思い出ランプシェード」を作ることを目標に、教育活動を進めておりますが、この日の研究授業では、ランプシェードの素材として和紙を使い、その和紙を「マーブリング」という技法を使って、染めていく活動に生徒の皆さんは取り組みました。担当の先生が動画等を使って手順や道具の確認をわかりやすく行ったあと、生徒の皆さんは、思い思いの色を使って、「マーブリング」の技法を上手に使いながら、見事に和紙を染め上げていました。 

0

引き渡し訓練

 本日午後、避難訓練及び引渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、事前の調査から本日のお迎えに至るまで、色々とご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。本日の訓練は初めに、大きな地震が発生した想定で避難を行い、校庭で人数確認や安全確認をしたのち、保護者の方への引き渡しを行いました。児童生徒の皆さんは、避難をするときの約束「おさない」・「かけない」・「しゃべらない」・「もどらない」・「ちかづかない」をしっかりと守りながら、スムーズな避難を実践してくれました。 

0

パスをつないで

 先週から今週にかけて、各学部では研究授業が多く行われています。本日は先週木曜日に行われた中学部の研究授業をご紹介します。授業は教科別指導の「保健体育」の時間に行われました。授業の導入部分では、ホワイトボードと使って、授業の流れを確認した後、準備運動として、「ブラジル体操」を行い、その後チーム練習基礎として、「パス・シュート」、さらにその後はチーム練習応用として「ワン・ツー・シュート」を行い、最後にミニゲーム「変則シュート合戦」を実施しました。担当教員は「パスをつないで」ボールをゴールまで運ぶことを意識し、仲間と協力して成し遂げる楽しさを実感してもらいたいとの思いで、授業を行ってくれました。生徒も皆さんも先生の指導をしっかりと聞き、パスをつなぐ練習に頑張って取り組んでいました。

0

学校支援訪問

今月10日(火)、県教育局特別支援教育課の指導主事の方々が、「学校支援訪問」のため、本校に来校されました。この訪問は、県教育委員会が学校の主体的な取組を支援すること等を目的に、県立の各特別支援学校を3年に1回程度訪問するという取組です。今回の訪問では、すべての学部の授業の様子を見てもらうとともに、本校からは学校の状況をお伝えし、指導主事の皆様からは、教育課程等についての情報提供や 授業についての指導・助言をいただきました。意見交換を含め、本校にとりまして貴重な時間となりました。いただきましたご助言等を、今後の学校運営に生かしていきたいと思っています。 

0

第2回学校見学会を開催しました。

本日午前、第2回学校見学会を開催いたしました。お忙しい中、多くの方にご参加をいただき、心よりお礼申し上げます。本日の見学会では、はじめに全体会といたしまして、体育館において本校の概要や就学までの流れ、進路等についてご説明した後、校内を自由見学していただき、最後に小中高の各学部の説明会にご参加をいただきました。ご参加いただきました皆様には、本校の児童生徒の様子や本校の雰囲気等が、お子様の学びの場として適しているかどうか、ご検討いただければ幸いでございます。

0

修学旅行を振り返って

先週木曜日から1泊2日で、小学部6年生が所沢方面に修学旅行に行ってまいりました。人出も少なく、天気にも恵まれ、充実した旅行となりました。小学部の修学旅行の終了をもちまして、今年度の各学部の修学旅行がすべて終了いたしました。保護者の皆様には、準備から実施に至るまで、色々とご理解とご協力をいただき、心より感謝を申し上げます。私も今回初めて、高等部3年生の修学旅行を引率させていただきました。印象深い思い出が色々とありますが、何より3日間にわたって、生徒の皆さんのたくさんの笑顔を見ることができ、本当に良かったと思っております。また、旅行中の生徒の皆さんのマナーが本当に素晴らかったことも、私にとって印象深い思い出として残っております。児童生徒の皆さん、修学旅行、本当にお疲れさまでした。

0

働くための力を身につけよう

少々時間がたってしまいましたが、先週木曜日(9/28)午前、中学部1年生では、「働くための力を身につけよう」をテーマとした、領域・教科を合わせた授業が行われていました。初めに、担当の先生から授業の目標や、「お菓子の袋詰め」・「お弁当作り」・「ボールペンの組み立てと解体」の3つの作業に分かれて学習することについて説明があり、「できました」・「おねがいします」・「ありがとうございます」といった、働く中で必要とされる言葉の声出し練習が行われました。その後生徒の皆さんが3つの作業グループに分かれて、「働くこと」の模擬体験を行い、最後に自己評価や先生からの評価を受け、振り返りを行っていました。授業を通じて、今まで以上に生徒の皆さんが、「働くこと」に関心を持ってくれることを願っています。 

0

経験と積み重ね

先週金曜日(9/29)、中学部1年生において、キャリア教育に関する学年集会が開かれました。はじめに、学年主任の先生から「キャリア」という言葉について、「経験」と「積み重ね」という言葉をキーワードにして、生徒の皆さんに質問しながら、分かりやすく説明がありました。その後、経験や積み重ねの記録として、新しく取り組む「目標・振り返りシート」についてお話があり、なぜこの取り組みが大切なのか、そして身近な仕事を例に挙げ、どのような力が必要となるのかなどをみんなで考えながら、授業は進んでいきました。学年主任の先生が話していた「とってもとっても難しいが、とってもとっても大切なこと」という言葉がとても印象的でした。

0

遊園地を体験しよう!

本日は、小学部5年生の皆さんが、社会体験学習のため、校外に出かけています。目的地は、東武動物公園です。先ほど無事、学校からバスが出発しました。遊園地の雰囲気や乗り物、お友達や先生との会話を楽しんでもらい、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

 

↓5年生の皆さんが作った本日のスケジュール表です。

0

富士急ハイランドへ

本日から1泊2日の予定で中学部3年生が修学旅行に行ってきます。方面は静岡方面で、本日の主な目的地は富士急ハイランドです。先ほど、午前7時40分頃から、代表の生徒さんが司会をするなか、昇降口入口で出発式が行われました。引率する教頭先生からは、今まで事前学習で学んできた成果を発揮しながら、修学旅行をぜひ楽しんでほしいというお話がありました。旅行先では暑さが予想されますが、生徒の皆さんは体調に十分気をつけて、様々な体験をしてきてほしいと思います。保護者の皆様には、早朝からお見送りをいただき、ありがとうございました。

0

校内作業実習

高等部1年生の皆さんは、今週一週間、「校内作業実習」に取り組んでいます。これは進路学習の一環として、毎年行われている取組であり、1年生の皆さんはグループに分かれて、一生懸命作業に取り組んでいました。今年の作業の内容は、水道管のジョイント部分の部品にシールを貼る作業とパッカーと呼ばれるビニールハウスで使われる部品の組み立てです。普段の授業や作業学習とは違う活動を通じて、生徒の皆さんには、仕事に集中して取り組むことや、仕事をやり終えたときの達成感など、多くのことを学んでほしいと思っています。

0

KUKI TOCK FESTIVAL ’23

 本日午後、本校体育館において「KUKI TOCK FESTIVAL ’23」が開催されました。これは高等部3年生の皆さんが、体育館において、グループに分かれて、ダンスや合奏、歌を披露する成果発表会でした。「KUKIP」・「うみのこえ」・「KUKI12」の3つのグループが、それぞれステージやフロアで、ダンスや合奏を発表してくれるとともに、担任の先生方も歌や踊りを披露してくれ、生徒の皆さんと先生方が一つになって大いに盛り上がりました。音楽の楽しさや素晴らしさをみんなで体験することができた、素晴らしい発表会でした。 

0

学部や学年を超えて

先週水曜日(9/20)、全県で採用10年目の先生を対象とした「中堅教諭等資質向上研修」がオンライン形式で行われ、本校からは7名の先生が参加し、研修を行いました。特に 午後の時間帯は、本校を会場校として研修が行われ、本校の概要説明ののち、本校の先生が1学期に実践した研究授業について発表を行いました。研究授業のテーマは、「自立活動~要点をまとめて、相手に伝えよう」でした。今年度研修を受けている7名の先生方が、忙しい日々の中、学部や学年を超えて協力し、研究授業の準備や実践、そして本日の発表を行ってくれました。 引き続き先生方には、それぞれの学部や学年の中心として活躍されることを願っております。 

0

鉄道博物館へ

本日、小学部4年生が社会体験学習を行います。目的地はさいたま市にある鉄道博物館です。先ほど無事、バスが学校を出発いたしました。4年生の皆さんからは、楽しみにしている様子が十分伝わりました。バスが出発するときも、バスの中から元気に手を振ってくれていました。鉄道に関する様々なものに触れ、思い出に残る、楽しい時間を過ごしてきてほしいと思います。

0

校外宿泊学習

本日から1泊2日の予定で、中学部2年生が校外宿泊学習に出かけています。引率責任者の教頭先生からの報告では、最初の活動場所である大笹牧場に予定より早く到着し、昼食後、絵付け体験やエサやり体験を終えたとのことでした。生徒の皆さんには、くれぐれも体調に気を付けながら、この後も、ホテルで過ごす時間や明日の体験学習を存分に楽しんできてほしいと思っています。

0

大学からのお客様

本日午後、小学部で実習を行っている教育実習生の状況視察のため、実習生が在籍している大学の先生が来校されました。先生には小学部4年2組の自立活動の時間をご覧いただきました。授業はバランスボールを使った体操からはじまり、続いてストレッチポールを使ったストレッチ運動、そして最後にリラックスの時間を設けて、心を落ち着かせる、といった流れで進んでいきました。4年2組の皆さんも、楽しそうに体操やストレッチに取り組んでいました。また、教育実習生も児童に優しく寄り添いながら、支援を行うなどして、しっかりと実習に取り組んでいました。 

0

支援籍学習

本校では今年度も、小・中学部の児童生徒を対象とした「支援籍学習」を行っています。「支援籍学習」には大きく2つの形態がありますが、ここでは、本校の児童生徒が、当該学区小中学校の通常の学級で学習活動を行う「通常学級支援籍学習」についてお伝えします。今年度、本校小学部の児童10名、中学部の生徒6名が「支援籍学習」に参加しています。今月も小学部で5名の児童が、中学部では3名の生徒が、それぞれ小中学校に行って、学習活動を行っております。参加する本校の児童生徒の皆さんは、普段とは違う環境で緊張することと思いますが、この活動の目標である「社会で自立できる自信と力を育む」きっかけにしてほしいと願っております。

0

ボールあつめ、タイヤリレー、ダンス

本日、小学部低学年は校外学習で「むさしの村」に行ってまいりました。お昼ごろには無事、学校に到着しました。児童の皆さんにとって、楽しく、思い出に残る時間となれば幸いです。さて、昨日午前、小学部3年生では、「いちょうルーム」で体育の授業を行っていました。3年生の皆さんは、担任の先生の話をしっかりと聞き、「ボールあつめ」、「タイヤリレー」、「ダンス」といった活動に、元気よく、楽しそうに取り組んでいました。先生たちも暑さを避けながら、子どもたちが楽しく体力向上ができるよう、日々工夫をしています。  

0

古代蓮の里へ

先ほど、中学部1年生が校外学習に向け、本校を無事出発いたしました。目的地は、行田市にある「古代蓮の里」。天気も良い分、気温も高い状況ですが、熱中症に十分注意して、学習活動を進めてまります。生徒の皆さんには、自然や歴史に触れるとともに、友達と一緒に過ごす時間を楽しんできてほしいと思っています。

0

より良い授業をめざして

昨日、本校に文教大学教育学部准教授の 北川 貴章 先生にお越しいただきました。北川先生には、今年度、本校の学校評議員をお引き受けいただき、ご指導をいただいております。6/22に行われました第1回評議員会にご出席をいただきましたが、当日行われた授業視察につきましては、諸般の事情により北川先生にはお願いできなかったことから、昨日お越しいただき、小・中・高等部のそれぞれの授業を見ていただきました。また、放課後には本校の授業をご覧いただいた上で、色々とご指導をいただく場を設け、研修会を実施いたしました。北川先生には、大変ご多忙の中、終日にわたってご指導をいただき、本当にありがとうございました。引き続きより良い授業をめざす取組を進めていきたいと思います。 

0

教育実習が始まりました。

2学期に入り、まだ10日あまりですが、現在本校には、2名の教育実習生が実習を行っています。1名は先週金曜日から高等部1年において、もう1名は、本日から小学部4年生において、それぞれ実習を行っています。先週金曜日、高等部の実習生の様子を見に行くと、指導教員が行う数学の授業を見学していました。授業では、面積を比較する学習に取り組んでおり、指導教員はわかりやすい教材を示しながら、生徒に考えを促し、答えを導き出す指導を行っていました。教育実習生の2人には、2週間という短い期間ではありますが、ぜひ、指導教員の授業、そして一人一人の児童生徒の様子をしっかりと見て、必要とされる指導や支援が何かを見極め、自分らしさを大切にしながら、実習を行ってもらいたいと思っています。 

0

幻想的な輝き

昨日午後、高等部3年生が、音楽室で美術作品の鑑賞を行っていました。作品は美術の時間に生徒自らが作成した「ランプシェード」。照明が落とされた音楽室に入ると、色鮮やかで、幻想的な輝きを放つ「ランプシェード」がいくつも並べられ、BGMが流れるなど、いつもの教室とは違う小さな美術館のような雰囲気でした。生徒は6月下旬から約1か月間をかけて、障子紙と風船などを使ってオリジナルのランプシェードを作り上げました。担当の先生にお話を聞くと、作業は大変でしたが、皆集中して作品づくりに取り組み、完成した時のうれしそうな表情が印象的だったとのことでした。私も素晴らしい「学びの成果」を見ることができ、貴重で幸せな時間をいただきました。 

0

修学旅行事前学習(高等部)

 本日午前、高等部3年生の生活単元の時間に、修学旅行の事前学習が行われていました。高等部の修学旅行は、10月4日(水)~6日(金)で実施し、神戸・大阪方面に行ってまいります。本日の事前学習では、初めに日程等の確認をした後、「集会しおり係」・「バスレク係」・「食事係」に分かれて、それぞれ作業を行っていました。「集会しおり係」はしおりの原稿作成や印刷、「バスレク係」は、バス内でのイントロクイズやUSJにまつわるクイズの作成、「食事係」は「いただききます」などの食事の際のあいさつを、紙に大きく書き出す作業等に取り組んでいました。生徒の皆さんは、それぞれのペースで、先生たちのサポートを受けながら、作業にしっかりと取り組んでいました。 

0

修学旅行事前学習(中学部)

本日午前、中学部3年生の生活単元学習の時間において、修学旅行の事前学習が行われていました。今年度の中学部の修学旅行は9月28日(木)~29日(金)の1泊2日で実施し、静岡方面に行ってまいります。本日の事前学習では、初日の行先である「富士急ハイランド」をテーマに、アトラクションを調べるグループとお土産を調べるグループに分かれて、調べ学習を行っていました。アトラクションを調べるグループはタブレット端末を使って友達に紹介したいアトラクションを調べていました。また、お土産を調べるグループでは、紙ベースのお土産リストから、おすすめのお土産の写真を切り抜き、発表用紙に貼る作業に取り組んでいました。

0

修学旅行事前学習(小学部)

本日午前、小学部6年生の生活単元学習の時間に、修学旅行の事前学習が行われていました。小学部6年生は、10月12日(木)~13日(金)の1泊2日で、「西武園ゆうえんち」に行ってまいります。本日の事前学習では、担任の先生が画像や動画を交えながら、修学旅行に行く日にちや、移動手段、遊園地の様子等について、丁寧に、分かりやすく説明をしていました。6年生の皆さんも、先生の話をよく聞き、質問にも元気に答えていました。授業の後半では、先生のお話の内容を確認するための二択のクイズが出され、正解と思われる色のコーンにゴム製の「輪」をかけるという学習活動を行っていました。

0

横山先生、命を救う。

 本校小学部の横山先生が、昨日、加須消防署で表彰されました。横山先生は去る7月30日、加須はなさき水上公園のプールにおいて、溺れて危険な状態にあった4歳の子どもに遭遇、懸命の救命措置を行い、その結果、奇跡的にその子どもが蘇生し、小さな命を救いました。横山先生のほかに2人の方が救命に関わられたということで、横山先生を含め3名の方々が加須消防署から感謝状を贈られました。横山先生の勇気ある、命を救う素晴らしい行動に心からの敬意を表したいと思います。 

0

シェイクアウト訓練

本日から2学期が始まりました。いつものように子どもたちの元気な声が校長室に聞こえてきて、うれしい限りです。始業式終了後、本校では「シェイクアウト訓練」を行いました。本日埼玉県では、「シェイクアウト埼玉」(県内一斉防災訓練)が行われており、その取組に本校も参加する形で行いました。実施にあたり、本校担当教員が「シェイクアウト訓練」を理解するための本校独自の動画を作成し、本日はその動画を視聴したうえで実施いたしました。私が見た高等部2年生でもよく動画を見て、スムーズに「シェイクアウト訓練」を行っていました。 

0

2学期を迎えるにあたって

長かった夏休みも、いよいよ最終日を迎えました。以前にもお知らせしましたが、夏休み中も高等部の畑担当の先生が畑の手入れをしてくれていますが、本日午前、以下の写真のガの幼虫とみられる虫が見つかったと持ってきてくれました。見た目は鮮やかでかわいい感じもしますが、畑に植えた作物を食べてしまう、「困った虫」とのことでした。

さて、明日から2学期が始まりますが、夏休み明け、いずれの学校においても、子どもたちは気持ちが落ち着かず、不安を抱えているといわれております。学校におきましても、しっかりと児童生徒の様子をみて、対応してまいりますが、引き続きご家庭におきましても、お子様を注意深くご覧いただけたら幸いでございます。何かご心配なことがありましたら、ご遠慮なく担任までお知らせください。2学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。 

0

「愛着障害」を学ぶ

 昨日に引き続き、本日午前に校内研修会を開催しました。テーマは「愛着障害」について。聖学院大学心理福祉学部教授 大橋 良枝 先生を講師にお招きしての研修会でした。愛着障害の学問的なとらえ方や、愛着障害のある児童生徒に対する理解の方法や指導する教員への支援等、様々なお話をいただきました。2時間ほどのご講義でしたが、その間、認識や感情、そして考え方が何度も揺さぶられる思いをいたしました。そして何より、大橋先生の子どもたちだけでなく、子どもたちと向き合う教員に対する温かな思いを感じ、大変ありがたく感じました。本日の研修会をこれからの教育活動に生かしていきたいと考えています。 

0

学校における言語聴覚士の関わり

本日午前、本校にご勤務いただいている言語聴覚士の先生を講師にお招きし、校内研修会を開催いたしました。言語聴覚士の齋藤先生には、平成25年度から10年にわたって本校の児童生徒の支援をしていただいております。本日の研修会は「学校における言語聴覚士の関わりと子どもの変化について」をテーマに、実際の事例について、実際の指導の様子を記録した動画を見ながら、齋藤先生にご指導をいただきました。本日の研修内容を学校全体でしっかりと共有し、今後の指導に生かしていきたいと思っております。 

0

夏休み明けの感染拡大防止に向けて

先週水曜日(8/23)、県教育委員会から、「夏季休業明けの県立学校の感染拡大防止について(通知)」と題する通知が各学校に届きました。その中で、埼玉県内の感染症患者発生情報(週報)において、直近の第33週(8月14日~8月20日)においても「19.77」となっており、増加傾向が続いていることや夏休み明けの感染防止対策を徹底することについて記されていました。各ご家庭におかれましては、引き続きお子様の健康状態について把握をしていただき、発熱や咳等、普段と異なる症状がある場合は、無理に登校することなく、速やかに医療機関を受診していただきますよう、改めてお願い申し上げます。

0

ボランティア養成講座2日目

本日午前、ボランティア養成講座2日目を開催いたしました。前回に引き続き、今回も多くの方にご参加をいただき、ありがとうございました。本日の講座では、前半に演習「実際の支援の仕方」 を、後半に講義「地域とのつながり」を行いました。演習では、子どもに効果的な支援を行うには、具体的にどのようなことをすればよいのか、といったこと等について、グループと個人で演習を行い、様々なご意見が出される中で、理解が深まっていきました。 

0

美しく、温かい

現在校長室には、本校高等部の生徒が作業学習の中で生み出した作品を置いています。本日は陶芸班が作成した「フリーカップ」と「一輪挿し」をご紹介します。今年度陶芸班には10名を超える生徒が在籍しています。写真のフリーカップは、石膏の型に粘土を流し込む作業からスタートし、素焼きや柄の転写作業、磨き等、10以上の作業工程を経て、完成されます。いずれの作品も、美しく、温かみのある手触りで、見事な「学習成果」を残してくれています。

0

全力プレー

本日午前、本校高等部に在籍する運動部の生徒が、上尾かしの木特別支援学校を会場とする「夏季バスケットボール交流大会」に出場しました。対戦相手は、さいたま桜高等学園と騎西特別支援学校の2校でした。非常に蒸し暑い環境のなかでしたが、いずれの試合においても生徒の皆さんは暑さに負けることなく、練習の成果を発揮し、最後まで全力プレーででボールを追いかけ、戦い抜いてくれました。本日出場したすべての生徒さんに心からの拍手をお送りしたいと思います。

0

ボランティア養成講座

本日午前、ボランティア養成講座を開催いたしました。お忙しい中、多くの方にご参加をいただき、ありがとうございました。本日の講座では、本校の教員が講師を務めさせていただきました。前半は軍手をつけていただき、手作業に取り組んでいただくことで障害の「疑似体験」 をしていただく演習を行いました。また、後半は「知的障害の特性とかかわり方」について、講義を行いました。本講座を通じて、障害のある児童生徒への理解を深めていただけたら幸いでございます。ボランティア養成講座は8月25日(金)にも開催する予定となっています。 

0

新学期を迎える準備

長かった夏休みも、残り10日ほどになりました。学校では新学期に向けて、色々な準備が始まっています。例えば校舎やグラウンドについて。校舎内は、専門業者の方に床清掃をお願いし、以下の写真のように、きれいにワックスがかけられ、美しい状態に仕上げていただきました。教室等の窓ガラスについても、同様です。また、グラウンドにつきましても、本校の業務の方が厳しい暑さの中、丁寧に芝刈りを行ってくれました。新学期、児童生徒の皆さんを気持ちよく迎えることができるよう、着々と準備が進められています。 

0

感性と優しさ

先日、高等部作業学習の「畑班」について、ご紹介しましたが、本日はその続き。担当の先生から畑の様子を写した写真をいただきました。その中には、ともすると見逃してしまいそうな一瞬を切り取った写真が何枚もありました。小さなカエル、虫の抜け殻、植物が生み出す偶然等がそこには映っていました。数々の写真から、その先生のもつ瑞々しい感性や優しさを感じました。

0

色鮮やかな「学びの成果」

先日、高等部作業学習木工班の学びの成果として、「ペグさし」と「スマホスタンド」をご紹介しました。本日も、同じく現在校長室に飾っている木工班の作品をご紹介します。本日ご紹介するのは、「コースター」と「トレー」。こちらの作品は、4つに分かれている木工班の中でも、タイルを使った作業を行う班の生徒3名による作品です。市販のコースターとタイル、そして目地剤を主な材料として作られています。1枚完成させるのに、約1か月程度かかり、半年間で20枚ほど作るとのこと。数え、置き、流し込み、削り、磨き、塗る。様々な作業工程に、一つ一つ丁寧に取り組み、今年度も素晴らしい、色鮮やかな「学びの成果」が生み出されています。 

0

分校との交流

本日午前、運動部の部活動に、今年4月に新たに開校した久喜特別支援学校白岡分校の運動部の皆さんが顧問の先生とともに参加してくれました。 現在運動部では今月下旬に予定されている特体連のバスケットボール交流大会に向けて練習を重ねていますが、分校も同じく交流大会参加に向け練習していることから、合同練習会をする運びとなり、交流が実現しました。本校と分校の先生方たちも一緒に練習に加わり、活気もあり、和気あいあいとした雰囲気の中、本校、分校いずれの生徒も一生懸命に練習に取り組んでいました。 

0

埼特P連役員等研修会

本日午前、埼玉県特別支援学校PTA連合会役員等研修会が、オンラインで開催されました。本校からはPTA会長様はじめ、4名の役員の方に本校にお越しいただき、オンライン参加をしていただきました。前半は文教大学教育学部教授の小野里先生から、「社会性を高めるコミュニケーション能力の向上について~幼少期から育む卒業後に生きる力~」をテーマにご講演いただきました。そして、後半は分科会として、地区別情報交換会を開催しました。本校は今年度東部地区の担当校ということで、本校PTA会長様が司会進行を務められ、「今後行いたいPTA活動や学校行事について」をテーマに、各校との情報交換を丁寧に行っていただきました。会議の準備から、本日の実施に至るまで、関係の皆様にはお忙しい中、ご尽力いただき、心より感謝申し上げます。

0

発達の道すじ

今週も本校では、教員を対象とした校内研修が行われています。昨日は、本校情報管理部の先生が講師となり、GoogleClassroomやZoomの活用についての研修会を行いました。また、本日は本校の研究部が主催する研修会が行われ、講師として、現在、桶川市子ども発達相談支援センターで臨床心理士としてご活躍されている杉田祐美子先生を お招きし、お話をいただきました。「子どもの発達の道すじについて」というテーマでご講義をいただきましたが、発達の道すじ、つまり定型発達をおさえることで、目の前にいる子どもたちが、今どういう段階にいるのか、考える手がかりになり、支援・指導のヒントになるなど、先生たちにとって今後の指導や支援の際の参考となる貴重なお話をいただきました。 

0

野菜の姿

 高等部の作業学習では、いくつかの班に分かれて学習活動を行っておりますが、その中の一つに「畑班」があります。高等部の畑では、様々な野菜が栽培されており、夏休みに入ってからも、担当の先生が毎日丁寧に、維持・管理を行っています。高等部「畑班」の生徒の皆さんや担当の先生の努力の結果、現在はキュウリ、ナス、オクラがしっかりとした実をつけています。本日午前も、担当の先生が畑の手入れの一環として、キュウリやナスの収穫作業を行っていました。色鮮やかで大きく成長した「野菜の姿」から、「畑班」の学習の成果を感じました。

0

子どもの『感覚』を学ぶ

本日午前、自立活動部が主催する職員研修会が行われました。研修のテーマは、「より主体的な外界へのかかわりへ~「わかる」を深堀してみよう~」でした。前半の研修では、自立活動部主任の先生が講師となり、子どもの『感覚』についての講義が行われました。講義では、「初期感覚」や「ボディイメージ」を通しての身体の理解等について話がありました。そして後半は、バランスボールを使っての実技研修で、「感覚の視点から見る遊具の使い方について」をテーマに研修を行いました。本日の研修は対面とオンラインを併用した「ハイブリット研修」の形で行われましたが、先生たちは和気あいあいとした雰囲気の中にも、真摯に研修に参加している姿が印象的でした。

 

 

0

ペグさしとスマホスタンド

現在校長室には、高等部の生徒が「作業学習」の時間に制作した作品を置いています。そのなかには、「木工班」の生徒が制作した「ペグさし」と「スマホスタンド」があります。「ペグさし」は知育玩具のひとつであり、棒(ペグ)を土台となる盤に差し込むものです。本校生徒がつくったものは木製で、表面が丁寧に磨かれていて、木のぬくもりが感じられる肌触りに仕上がっています。また、「スマホスタンド」は廃材を再利用して作られており、機械を駆使して形を丁寧に切り出し、2つのパーツを組み合わせて作られています。いずれの作品も温かみを感じる素晴らしい作品です。 

0

3つの花まる

林間学校に行っていた小学部5年生が、本日お昼に無事学校に到着しました。5年生の皆さんが、全員元気な様子でバスから降りてくるのを見て、安心しました。本当にお疲れさまでした。バス到着後、5年生の皆さんは、教室に入り、昼食をとり、その後、昇降口前で解散式を行いました。解散式では2人のお友達が感想発表をしてくれました。そして担任の先生からお話があり、出発の時にした「3つの約束」①みんななかよく!②るーるをまもって!③じぶんでやろう!について、みんなしっかりと守ることができていて良かった、ということで「3つの花まる」をつけてくれました。保護者の方と離れて、不安な気持ちで夜を過ごしたお友達もいたと思いますが、皆さん本当によく頑張りました。ゆっくり休んでくださいね。 

0

林間学校へ出発‼︎

小学部5年生が今日から明日にかけて、茨城県古河方面へ林間学校に行ってまいります。参加者全員が時間通りに集合し、さきほど出発式を行いました。5年生のお友達はみんな元気にあいさつや「りんかんチャチャチャ」などの歌を歌い、楽しい雰囲気で林間学校がスタートしました。保護者の皆様には、お忙しい中、登校にご協力いただくとともに、お見送りをしていただき、ありがとうございました。5年生の皆さんには、この2日間で様々な経験をしてきてほしいと思います。

0

職員研修会

 今日から夏休みがスタートしました。本校では、先生たちの専門性や指導力等を高めることを目的として、夏休み中に研修会を開催します。昨日から本日にかけて、2つの研修が行われました。一つは特別支援教育の専門性の向上を目的とした研修会で、もう一つは緊急時の救急法の体得を目的とした救急講習会でした。専門性向上の研修会では、国立特別支援教育総合研究所発達生涯教育推進センター上席総括研究員(兼)センター長の長江清和先生をお招きして、支援プランに関する研修を行いました。また、救急講習会では、埼玉東部消防局の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法等について研修を行いました。いずれも充実した内容の研修会で、先生たちも専門性や力量を高めようと真摯に取り組んでいました。 

0

終業式と「りんかんバンド」

本日午前、1学期の終業式を行いました。保護者の皆様には、4月から本校の教育活動に多大なるご支援やご協力をいただき、心よりお礼申し上げます。児童生徒の皆さんも、4月から毎日がんばって登校し、多くのことを学び、経験し、確実に成長されています。夏休み中はくれぐれも事故や怪我等に気を付けて、楽しい時間を過ごしてほしいと思っています。さて、小学部5年生が、来週月曜日から、林間学校に出かけます。本日の終業式終了後、5年生のお友達は、林間学校で披露する「りんかんバンド」で取り組む曲選びをしていました。候補となる3曲が担当の先生から紹介され、5年生のお友達は、それぞれ自分の好きな曲に投票するとともに、その曲に合わせて、ダンボール等で作ったギターを弾く姿や太鼓をたたく姿を披露してくれました。林間学校でも「りんかんバンド」を楽しんできてほしいと思います。 

0

埼玉県硬筆中央展覧会

昨日(7/18)、校長室で中学部生徒さんの表彰を行いました。中学部の国語等の授業において、「スノーフレーク班」の皆さんが硬筆に取り組み、学習の成果として6月に開催された「第61回埼玉県硬筆中央展覧会」に作品を出品しました。そして先日、出品した生徒さんに賞状が送られました。頑張った生徒さんをしっかりと称えたいという担当の先生方の強い思いから、校長室で表彰式を行うこととなりました。私から一人一人に賞状をお渡ししましたが、生徒さんは皆さん立派な態度で賞状を受け取ってくれました。 皆さん、本当によく頑張りましたね。おめでとう!

0

歯みがき学習

先週木曜日(7/13)、高等部の生徒を対象に「歯みがき学習」が行われました。この取組は、2014年から始まった取組であり、学校医の髙井先生の呼びかけがきっかけとなり、久喜市歯科医師会の皆様にご協力いただき、実現したものです。大変お忙しい中、今年も髙井先生をはじめ、歯科医の皆様、歯科衛生士の皆様あわせて18名の方々にご来校いただき、学年ごとに「歯みがき学習」を実施していただきました。生徒一人一人に対して、温かいまなざしで、丁寧に寄り添いながらご指導をいただき、生徒も歯みがきの大切さや歯や口の健康について、学びを深めることができました。髙井先生はじめご指導いただきました歯科医の皆様、歯科衛生士の皆様に、心より感謝申し上げるとともに、ご支援いただきました久喜市歯科医師会の皆様にお礼申し上げます。

0

SDGsを学ぶ

昨日午前、高等部2年生の生活単元学習の時間では、SDGsをテーマとした授業が行われていました。「SDGsについて調べたもの、考えたものを自分でまとめて、発表しよう!」という目標のもと、生徒はタブレット端末やワークシート、そして担当教員のサポートを受けながら、まとめ活動に取り組み、発表を行うことができました。なかなか難しいテーマでしたが、生徒の皆さんは粘り強く取り組んでいました。 

0

楽器を鳴らそう

本日午前、小学部4年生では音楽の授業が行われていました。授業のテーマは、「曲に合わせて楽器を鳴らそう」。授業は4年生のお友達と先生が一緒に出すピアノの音にあわせて礼をしてから始まりました。その後、音楽に合わせて身体表現をする「リトミック」に取り組み、色々な表現や動きをみんなで楽しみました。続いて、担当の先生から「今日の楽器」である「クラベス」と「ウッドブロック」が紹介され、「あまだれぽったん」の曲にあわせて、お友達全員がいずれかの楽器を手にして、リズムに合わせて上手に楽器を鳴らしていました。そして最後にパネルシアターを見ながら、「七夕」の歌を鑑賞し、授業が終わりました。4年生のお友達全員が音楽を楽しみ、お友達も先生方も笑顔あふれる1時間でした。 

0

色の三原色

昨日午後、高等部1年生では、美術の授業が行われていました。授業のテーマは「色の三原色」。色の性質や特性を理解したり、自分らしい色を作りだしたり、友達と協力して作品を完成させることなどを目標として授業が行われました。はじめに担当の先生から授業の流れや「色の三原色」について説明があり、そのあと、生徒の皆さんが実際に赤・青・黄の色のついた水を実際に混ぜ合わせて、色の変化を見る実験を行いました。その後、自分らしい色を作り、その色を使ってクラスの看板を完成させる作業に取り組みました。生徒の皆さんは、よく先生の話を聞き、実験や看板製作にもしっかりと取り組んでいました。

      

0

埼玉県特別支援学校PTA連合会第1回理事会

先週土曜日の7/8、騎西特別支援学校を会場に、令和5年度 埼玉県特別支援学校PTA連合会(埼特P連)第1回理事会が開催されました。本校からはPTA会長様はじめ、役員の方にご参加をいただきました。土曜日にもかかわらずご参加いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。今年度本校は、地区別部会東部地区担当校となり、会議当日もPTA会長様に部会の取りまとめをしていただきました。PTA会長様はじめ、役員の皆様には埼特P連でもお世話になりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

0

花手水

昨日の中学部に引き続き、本日は小学部対象保護者会及び授業参観を開催いたしました。保護者の皆様にはご来校いただき、心よりお礼申し上げます。さて、昨日の中学部保護者会の会場には、中学部1年生が作成した「花手水」を展示させていただきました。これは、中学部1年生が生活単元学習の時間に取り組んだものであり、9月に予定されている遠足の場所が行田市にある「古代蓮の里」であることから、行田市にちなんだ学びの一環として、生徒一人ひとりが作成しました。10種類以上の花を使い、生徒は思い思いにお皿に張った水に花を浮かべ、色鮮やかな「花手水」を完成させました。 

0

保護者会及び授業参観を開催中

7月4日(火)の高等部を皮切りに、学部ごとの保護者会及び授業参観を開催しております。本日は中学部を対象として保護者会・授業参観を開催させていただきました。保護者の皆様には大変お忙しい中、また大変暑い中ご来校いただき、ありがとうございました。本日の中学部授業参観では、作業学習の様子をご覧いただきました。明日は小学部の保護者の方を対象とした保護者会・授業参観を開催いたします。お忙しいとは存じますが、多くの方にご来校いただけたら幸いでございます。

0

国際交流員の先生が来校しました。

本日午前、高等部の学部集会に、埼玉県教育委員会に所属するアルゼンチン出身の国際交流員(CIR)の先生をお招きしました。この取組は、生徒が外国の文化に触れること等を目的として、生徒会や代表委員会が企画、運営する形で行われました。詳細は、改めてホームページ上でお伝えする予定ですが、CIRの先生は、大変日本語が堪能で、いただいたお話も大変わかりやすく、生徒にとって大変貴重な経験となりました。司会をしてくれた代表委員会の生徒さんはじめ、運営をしてくれた生徒会の皆さん、本当にお疲れさまでした。

0

「ことば」をつくる

本日午前、中学部では国語の授業が行われていました。今日の授業のテーマは、「ことばづくり」。授業は担当の先生がホワイトボードにたくさんのひらがなの文字を貼り付けるところから始まりました。その後、貼り付けたひらがなを使って言葉を作ることや、先生が1文字目を貼り付け、そこに、文字を足して1つの言葉を完成させることや、1年生チームと2年生チームにわかれてチーム戦でことばの数を競うことなど説明があり、ゲームはスタート。生徒の皆さんは先生が貼った1文字目に続けて、いくつもの言葉を完成させていきました。この授業では、1年生チームが14、2年生チームが11のことばを完成させていました。生徒の皆さんは楽しみながらも、授業に集中して取り組んでいました。 

0

輪投げと計算

本日午前、中学部では数学の授業が行われていました。身近な遊びで使われる計算を通じて計算力を高める、という授業内容でした。生徒の皆さんは、1人5投で、それを3回にわたって輪投げを行います。1回ごとに自分の得点を計算し、最後に3回の合計得点を計算します。その後、誰が一番多くの得点を取ったか、ホワイトボードに書かれた点数を見て、確認していきます。そして、最後に、この時間のまとめとして、計算プリントに取り組み、計算する力を高めていました。生徒の皆さんは、輪投げを楽しみつつ、先生のサポートを受けながら計算にも一生懸命に取り組み、計算プリントには多くの「〇」がついていました。 

0

授業力を高める

 今年度本校には6人の初任者の先生が着任しています。4月から児童・生徒の皆さん一人一人を理解し、しっかりと支え、力を伸ばしていこうと、それぞれの先生ががんばっています。今月に入り、授業力を高めるための「研究授業」が始まりました。6/22(木)には、小学部5年生の音楽の時間に研究授業が行われました。歌・楽器・表現・鑑賞といった4つの学習活動を通じ、音楽を体で表現することを学ぶ授業でしたが、5年生の皆さんは楽しそうに、リズムに合わせて、そして思い思いに音楽を体で表現することができていました。音楽と笑顔があふれる授業となりました。 

0

サンドアート

本日午前、小学部6年生の図画工作の時間では、「サンドアート」の授業が行われていました。はがきほどの大きさの厚紙に、ブルーやピンクなどの色のついた大きめの砂と「くち」と「目」のシールをつかって、思い思いのキャラクターを完成させる、という活動でした。6年生の皆さんは、自分の好きな形の「くち」と「目」のシールを選んで厚紙に貼り、その後、自分の好きな「型」(例えば星形など)を選んで、「型」にボンドをつけ、厚紙にそれを押しつけ、その上から自分の好きな色の砂を振りかけるといった作業に一生懸命取り組んでいました。先生のサポートを受けながらも、皆上手に作品を完成させていました。 

0

第1回学校見学会(小・中学部)を開催しました。

本日午前、今年度第1回目の学校見学会(小・中学部)を開催いたしました。お忙しい中又暑い中、大変多くの保護者の皆様やお子様にご来校いただき、心よりお礼申し上げます。本日の見学会では、特別支援教育コーディネーターから、本校の概要や就学までの流れについてご説明させていただき、進路指導主事から本校の進路指導等についてご説明させていただきました。説明終了後、校内見学の時間をご用意させていただき、自由に授業の様子をご覧いただきました。本日の見学会を参考に、本校がお子様にとって適した学校かどうか、ご検討いただければ幸いでございます。明日は高等部向けの学校見学会を開催いたします。

0

ソフトティッシュカバー

本日午前、昨日に引き続き、生徒の皆さんが校長室を訪ねてくれました。今日来てくれたのは、中学部1年生の皆さんでした。先日もご紹介しましたが、中学部1年生の生活単元学習の時間で、ティッシュカバーづくりが行われており、今日は、完成したティッシュカバーを、私だけでなく二人の教頭先生にもプレゼントしてくれました。1年生の皆さん全員と担任の先生方に来ていただき、校長室がいっぺんににぎやかになりました。代表の生徒さんから直接手渡しでプレゼントしていただき、大変うれしく感じました。完成したティッシュカバーは、きれいにラッピングされ、その中には、「生活単元の時間に、ミシンとアイロンを使ってソフトティッシュカバーを作りました。心を込めて作ったので、ぜひ使ってみてください。中学部1年生より」というメッセージも同封されていました。中学部1年生の皆さん、本当にありがとう! 

0

お花のプレゼント

本日午前、高等部1年生の生徒さんが担当の先生とともに校長室を訪ねてくれました。生徒さんは高等部の作業学習花班に所属していて、授業で育てたお花をプレゼントしてくれました。色鮮やかで、きれいなお花をたくさんいただき、本当にありがとうございました。大切に飾らせていただきます。 

0

教育実習最終日

本日、教育実習最終日を迎えました。実習のまとめとして、昨日、生活単元学習の時間に「研究授業」を行いました。授業のテーマは「社会体験事前学習~素敵な大人への第一歩!テーブルマナーをマスターしよう!~」でした。正しいテーブルマナーを身に付けること等を目標に、テーブルマナークイズやステーキの模型を使ってのテーブルマナーの実践、そして振り返りという流れで授業は行われました。〇✕クイズやパワーポイントの資料、そしてこの日のために用意したステーキの模型等、生徒たちがわかりやすく、興味をもって取り組めるよう、様々な準備や工夫して授業を行ってくれました。2週間にわたる教育実習、本当にお疲れ様でした。教員として教壇に立つ日が来ることを心よりお祈り申し上げます。 

0

学校評議員会兼学校評価懇話会

本日午後、今年度の第1回学校評議員会兼学校評価懇話会を開催いたしました。今年度学校評議員として、また学校評価懇話会委員として、それぞれ5人の方に委嘱をさせていただきました。本日の会議でははじめに校内見学をしていただき、その後、生徒会長の生徒さんから生徒会活動報告、教頭及び担当教員から本校の概要や学校自己評価システムシート等についての説明をさせていただきました。評議員の皆様や懇話会委員の皆様からは、スクールバスの安全管理、学校ホームページの充実、遊具の安全管理、白岡分校等について、貴重なご意見やご質問をいただきました。本日いただきましたご意見を参考に今後の学校運営の更なる充実を図っていきたいと思います。評議員、懇話会委員の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。 

0

企業学校見学会

少々ご報告が遅れましたが、6月9日(金)に「企業学校見学会」を開催いたしました。この見学会は、企業の方を対象に、障害のある生徒や特別支援学校に対する理解を深めていただくとともに、生徒の就労を支援する体制を整備していくこと等を目的に、毎年開催しております。今年度も、ご多忙にもかかわらず、7社16名の方にご来校いただきました。約1時間ほど、高等部の授業等の見学や施設案内をさせていただき、その後、本校の概要や進路指導の状況等についての説明や意見交換をさせていただきました。企業の皆様からは、色々と貴重なご意見やご感想をいただき、心より感謝申し上げます。 

0

調べ、作り、体験する

本日午後、高等部2年生が4つのグループに分かれて、自立活動を行っていました。グループの一つである「エメラルドグループ」では、「エメラルドグループでできる遊びやゲームを調べよう!」 をテーマに授業が行われていました。生徒の皆さんは、はじめにグループでできる遊びやゲームを自分たちで色々調べ、授業として体験する遊びを「メンコ」に絞り、実際にメンコを作りをしていました。段ボールや牛乳パック等の厚紙を使い、思い思いの形に切り取り、そこに絵を描き、自分だけの「メンコ」を作っていました。生徒の皆さんと担当の先生が和気あいあいと授業を進めていた様子が印象的でした。 

0

校長室へようこそ!

本日午後、小学部3年生のお友達が校長室に来てくれました。先週から何度か「校長室探検」をしてくれています。校長室にある椅子に座ったり、飾られているお花に水をあげてくれたり、ブラインドの上げ下ろしをしてくれたりと、色々なことに興味を示してくれています。今日はお友達と担任の先生と私とで「ジェンガ」をやってみました。皆上手に棒を引き抜くことができ、短い時間でしたがみんなで楽しむことができました。小学部3年生のお友達の皆さん、楽しい時間をいつもありがとう!

0

大学の先生が来校しました。

昨日午後、大学の先生がお見えになりました。今週から始まった教育実習に関係して、教育実習生が在籍する大学からお越しいただき、実習の様子をご覧いただきました。写真の授業は高等部の音楽の授業で、周りの友達の演奏を聴きながら自分も演奏するというものでした。教育実習生は丁寧に生徒をサポートしていて、その様子を大学の先生にもご覧いただくことができました。 

0

高等部交通安全教室

本日午前、高等部において、久喜警察署安全課の方を講師にお招きし、「交通安全教室」を実施いたしました。各学年ごとにお話しをしていただきました。会場の体育館には、生徒の皆さんの体験活動のため、信号機や標識の模型、自転車等が置かれていました。講師の方からは、横断歩道の渡り方、ハンドサインのやり方、自転車を乗る時のルールやマナー等についてお話をしてただき、生徒の皆さんはお話を聞いた後、実際に横断歩道の渡り方等について、体験をしながら学びました。講師の方のお話の中で、「自分の目で確認して、自分の命を守ることが大切」という言葉が大変印象に残りました。 

0

アイロンとミシンを使って

本日午前、中学部1年生の生活単元学習の授業では、「ティッシュカバー作り」が行われました。初めに先生から説明があり、生徒の皆さんは自分の好きな柄の布地を選ぶことからスタートしました。その後、2つのグループに分かれて作業開始。布にアイロンがけをしてきれいに伸ばしたあと、折り目を付け、ミシンを使って,カバーの形を作っていきました。担当の先生たちは、安全に作業が進められるよう、細心の注意を払いながら、一人一人に対して丁寧にサポートをしていました。生徒の皆さんも先生のサポートを受けながら、真剣に、そして一生懸命に取り組み、ティッシュカバー完成に向け、頑張っていました。 

0

体育の授業より

本日午前、小学部2・3年生が体育館で合同体育を実施していました。「リズム」をテーマに、様々な童謡にあわせて、馬や象やうさぎといった動物の動きを取り入れたリズム運動に挑戦しました。2・3年生のお友達は、皆楽しそうに、元気よく体を動かしていました。リズム運動が終わった後は「にじいろ列車」の曲に合わせて体育館の中を、お友達や先生と手をつないで歩き、楽しく終わることができました。 

0

教育実習生とクリーン棒作り

 本日から2週間にわたって、教育実習が行われます。今年度本校では4名の教育実習生を受け入れる予定となっており、今月は高等部において1名の教育実習生が実習をスタートさせました。指導教官の下、午前中は作業学習の指導を行っていました。本日の授業は「クリーン棒作り」。生徒の皆さんは、割り箸をやすりがけしたり、棒に巻く布を裁断したりと、それぞれの作業を丁寧に行っていました。 

 

 

 

0

学区域連携協議会

少々ご報告が遅くなりましたが、6月7日(水)に、本校で「学区域連携協議会」を開催いたしました。この会議は、本校児童生徒の地域での生活支援に向けた連携を図る機会とすること等を目的として、毎年この時期に開催している会議で、久喜市・幸手市・加須市・白岡市の各市から教育委員会の皆様や福祉行政ご担当の皆様にご出席いただきました。本校の特別支援教育コーディネーターや進路指導主事から本校の状況について説明をさせていただき、校内見学も実施いたしました。会議の後半では各市の皆様から、各市のお取組等についてお話をいただきました。本校は今年度も特別支援教育コーディネーターを中心に、各市の教育委員会の皆様や福祉関係課の皆様としっかりと連携し、児童生徒の支援を進めてまいります。

0

高等部運動会

 本日午前、高等部運動会を実施いたしました。延期による平日実施にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただくとともに、生徒たちに多くのご声援をいただき、ありがとうございました。生徒たちは皆、学年種目と高等部全体リレーに全力で取り組み、授業での練習の成果を十分発揮してくれました。運動会を通じて、クラスの絆、学年の絆、さらに高等部の絆が強くなってくれればと感じています。生徒の皆さんのたくさんの笑顔があふれる素晴らしい運動会となりました。 

0

染めものをしよう

中学部2年生の授業「生活単元学習」で、本日は「染めものをしよう」をテーマに授業が行われました。染料のもととなるのは「たまねぎ」。初めに担当教員からの説明を聞き、その後作業に取り掛かりました。生徒たちは玉ねぎを手でむき、それを鍋に入れ煮だす作業へ。煮だしている間に、ビー玉や割り箸を使っての模様づくりを行いました。煮だした液に模様づくりをした布を入れ、さらに20分煮だし、その後薬品につけ、色を定着させ、完成させました。生徒それぞれがユニークな柄の、そして鮮やかな黄色の染めものを完成させていました。

 

 

0

シミュレーション研修

昨日、小中学部の児童生徒下校後に、プール指導での緊急時を想定した「シミュレーション研修」を実施しました。講師には経験豊富な現役救急救命士の方2名をお招きし、約1時間30分にわたり実践的なご指導をいただきました。本校教員も何よりも子どもたちの命を守るため、そして、緊急時の指示や対応の仕方を体得するため、意欲的かつ真剣に研修に取り組み、大変貴重な学びを得ることができました。

0

運動会を振り返って

今日は高等部が振替休日のため、小中学部のみの登校となりました。午前中、小学部高学年の皆さんは、いちょうルームに集まって、「運動会を振り返ろう」をテーマに授業を行いました。運動会で取り組んだ「徒競走」と「台風の目」の写真をテレビで見ながら振り返るとともに、各学年の代表のお友達が立派に感想発表をしてくれました。最後に私から各学年代表のお友達に賞状をお渡ししました。先生たちと一緒に、楽しそうに写真を見ている小学部高学年の皆さんの姿を見て、私も幸せな気持ちになりました。 

0

運動会延期の日に

 本日は高等部の運動会が予定されていましたが、台風と前線の影響による天候悪化のため、延期となりました。校庭はところどころ大きな水たまりができている状態でした。ですが、高等部の生徒は今日も元気に、月曜日の日課で授業に取り組んでいます。保健体育の時間では、体育館で一生懸命にランニングに励み、作業学習の時間では、それぞれのグループに分かれて、ジャガイモ料理のレシピづくりや支柱結びの練習、刺し子、バスボムづくり等に取り組んでいました。

0

卒業証書授与式の対応について

保護者様

 

 この度の、卒業証書授与式の対応について保護者会でお伝えした内容をお知らせいたします。

 ①新型コロナウイルスの感染リスクがなくなったのではなく、十分な距離をとることで、せめて卒業する日だけは、マスクなしで卒業式に臨ませたいという県教育委員会の判断がありました。

 ②これは一定の条件を満たせる環境を想定して考えているのもで、特別支援学校では十分な距離を常に確保することが困難です。

 ③本番のみマスクをとる。それまでの練習は着用する。そのため卒業式当日のみマスクの着脱する対応を児童生徒に求めることは、混乱を招く可能性があり、それは避けたいと考えます。

 以上のとおり、配布した「卒業式の対応」をさせていただきます。

 保護者の皆様には、卒業生の門出に相応しい式になるようご協力お願いいたします。

0

保護者会でお話ししようと思ったこと

 4月15日、18日、19日の保護者会全体会を開催しました。当日もお話ししましたが、ワクチン接種が広がり新型コロナウイルス感染予防への社会での対応が変わってきていることから、短時間&学部ごととしましたが全体会を開催しました。全体会は、校長の話とPTA会長にご挨拶をいただきました。ただ、時間が短かったことで、時間内に校長からお話しできなかったことを本項に掲載させていただきます。お時間があるようでしたら、ご一読ください。そして、ご意見があれば、ぜひお寄せいただければ幸いです。

 

  保護者会で話そうと思ったこと.pdf

0