校長日誌
クリスマスリースをいただきました。
本日午前、校長室に高等部作業班花班の代表の生徒さんと担当の先生が訪ねてきてくれました。そして、代表の生徒さんから、花班の皆さんからのプレゼントということで、クリスマスリースをいただきました。写真の通り、鮮やかで 、クリスマスのたのしさを感じるような、素晴らしいクリスマスリース。花班の生徒の皆さん、本当にありがとうございます!さっそく校長室入口に飾らせていただきました。
ポンポンいが栗
2学期も残り少なくなってきましたが、現在校内を歩くと、2学期の「学びの成果」である児童生徒の皆さんの様々な作品が廊下に展示されていて、大変華やかな雰囲気となっています。そのような中で、先日、小学部6年生の図工の時間に、「ハサミを使ってポンポンいが栗をつくろう」という授業が行われていました。はじめに担当の先生から作業についての説明があり、ハサミの使い方についても、ボードを使ってみんなで丁寧に確認をしていきました。その後、6年生の皆さんは、自分の好きな紙を選び、先生のサポートを受けながらハサミを使い、カラフルな「ポンポンいが栗」を上手に作っていきました。完成した「ポンポンいが栗」は、現在小学部6年生の教室前の廊下の壁に展示されていて、見る人を楽しませてくれているとともに、周囲を華やかにしてくれています。
ベスト5
少々ご報告が遅くなりましたが、12/2(土)、熊谷スポーツ文化公園において、「第29回特別支援学校サッカー大会」2日目が開催され、本校運動部が試合を行いました。当日は保護者の皆様にも多数お越しいただくとともにご声援をいただき、ありがとうございました。本校は大会1日目に「チームゲーム部門」と「PK合戦部門」に出場し、生徒の皆さんは日頃の成果を十分に発揮してくれました。そして「チームゲーム部門」において、大宮北特別支援学校さんに見事勝利し、大会2日目の準々決勝進出を決めました。本庄特別支援学校さんを相手に準々決勝を戦い、生徒の皆さんは大いに健闘してくれましたが、残念ながら負けてしまいました。しかし、大会における本校の成績は見事「ベスト5」となり、賞状もいただきました。2日間を通じて全力で戦ってくれた生徒の皆さんに、心からの拍手をお送りします。
中学部保護者会・学習発表会
昨日に引き続き、、本日午前、中学部保護者会と学習発表会を開催いたしました。中学部の保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただくとともに、生徒の活躍をご覧いただき、ありがとうございました。本日の学習発表会は、昨日までの2日間と違い、体育館において 昨年度に引き続き、映像での発表となりました。体育館の入口には、生徒が描いた絵や発表時に来ていた衣装などが展示されて、発表に花を添えていました。今年の発表は、各学年、演奏や歌唱で披露するものが1曲、ダンスや演技で披露するものが1曲、計2曲を披露し、フィナーレで学部合同の歌唱を行いました。生徒さん一人一人の頑張りと、工夫を凝らした映像が一つになり、素晴らしい発表映像となりました。
小学部保護者会・学習発表会
先週金曜日に引き続きまして、本日午前、小学部保護者会と学習発表会を開催いたしました。小学部の保護者の皆様には、ご多用の中、ご来校いただくとともに、児童の活躍をご覧いただき、ありがとうございます。本日の学習発表会は、1年生は教室で、2年生はいちょうルーム、そして、3年生と小学部高学年は体育館でそれぞれ行いました。小学部高学年の児童の皆さんは、学年ごとにステージ発表をしてくれました。皆さん緊張していたと思いますが、元気よく、力いっぱい発表してくれて、いずれの学年も練習の成果を十分発揮してくれました。
高等部保護者会・学習発表会
本日午前、高等部では保護者会と生徒学習発表会が行われました。高等部の保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校をいただくとともに、生徒の活躍をご覧いただき、ありがとうございました。私も本日は2年生の学習発表である「あそびの広場」にお邪魔しました。「輪投げ」、「卓球ボウリング」、「ジャンボ黒ひげ危機一髪」を体験しましたが、いずれのゲームも、生徒の皆さんが進行役や運営を担当し、気持ちのよい対応をしてくれました。また、ゲームの内容も誰もが楽しめるもので、素晴らしかったと思います。生徒の皆さんの頑張りに心からの拍手をお送りします。
中学部持久走試走会
昨日午前、中学部では来月行われる持久走大会に向け、「試走会」が行われていました。青空の下、はじめに校庭で準備運動を行い、その後、走る長さによって2つのグループに分けられ、時間をずらして「試走」が始まりました。先生方のサポートを受けながら、生徒の皆さんは一生懸命取り組んでくれていました。来月の持久走大会に向け、ケガや風邪に気をつけながら、引き続き練習を重ねてほしいと思います。
介護等体験
今週の月曜日(11/27)と火曜日(11/28)の2日間、将来教員を目指す大学3年生の方が本校で研修を行いました。現在、小中学校の教員免許を取得するためには、「介護等の体験」をすることが義務付けられており、毎年本校では、希望する大学生の方を受け入れています。今回の研修でも15名の方を受け入れ、小学部と中学部で授業補助等を体験していただきました。担当の教員からは、子どもと積極的な関わりをもち、子どもに伝える、一緒に取り組むことの大切さと難しさを理解することが一番の勉強になるといった話をはじめにしてもらいましたが、体験をされた学生の皆さんにとって、学びの多い研修となっていれば幸いです。
記録更新
昨日午前、雨のため延期となっていた高等部3年生の「朝トレ記録会」が行われました。お忙しい中、多くの保護者の方にご来校いただくとともに、生徒へのご声援をいただき、ありがとうございました。開始前は少々肌寒さを感じましたが、良い天気のもと、3年生の生徒さんは皆、それぞれの目標達成に向け、それぞれのペースで、学校前の敷地周辺1周0.7キロのコースにチャレンジしました。3年生の皆さんは、声援を受け、いつも以上に集中して、そして一生懸命に取り組み、全員が自己ベストを更新する結果を残してくれました。3年生の皆さん、本当によくがんばりましたね。
ステージ発表会
本日午前、体育館において、いちょうまつり高等部ステージ発表会が行われました。本日の発表会では、1年生が「みんながみんな英雄」をテーマに、3年生が「KUKI TOCK FESTIVAL'23~みんなへのエール~」と題して、そして2年生が「わくわく!どきどき!~みんなで楽しくゲームをしよう~」をテーマに、それぞれ発表やPRをしてくれました。およそ1時間30分のステージ発表会でしたが、歌あり、ダンスあり、演奏あり、コントあり、運動あり、スライドありなど、いずれの学年も、工夫を凝らした、楽しい発表ばかりでしたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 生徒の皆さん一人一人が皆笑顔で、一生懸命発表に取り組んでくれました。まさに生徒の皆さん一人一人が「主役」であり、「英雄(ヒーロー)」となった発表会でした。保護者の皆様には、12月の学習発表会を是非お楽しみにしていただければと思います。
食事について考えてみよう
先週金曜日(11/17)午後、高等部1年生の保健体育の授業において、食事や栄養について学ぶ授業が行われていました。この授業では、心身ともに健康で過ごすためには「食」が深くかかっていることや、健全な食生活を実現することが心身の健康の増進と豊かな人間形成につながることを理解することを主な目的として行われました。授業では、三大栄養素等を学んだ前回の学習の振り返りから始まり、学校で実際に出された給食等について、食材の仲間分けをし、最後に食事について考える、という展開でした。担当の先生は、生徒が主体的に取り組めるようにパワーポイントやイラストや写真をふんだんに使ったワークシートを活用するなどして、視覚的にわかりやすい授業を行ってくれました。生徒の皆さんも、先生の話をよく聞き、様々な学習活動に積極的に取り組んでいました。
意見交換会
今週月曜日(11/13)午前、東部地区の知的特別支援学校のPTA役員の皆様と埼玉県教育局特別支援教育課長との意見交換会がオンライン上で開催されました。本校はこの会の担当校であったことから、事前の準備から当日の司会進行等につきまして、本校本部役員のPTA会長と書記のお二人にご対応いただきました。お忙しい中、ご対応いただき、ありがとうございました。当日は特別支援教育課長から挨拶とともに事業説明をいただいた後、参加した7つの学校のPTA会長様から、各学校の状況や要望等をお話しいただきました。様々なお話をいただきましたが、中でも児童生徒数の増加に伴う教室不足について、多くの学校様から切実なお話がありました。
民生委員の方々にご来校いただきました。
本日午前、幸手市の民生委員様を対象とした学校見学会を開催し、17名の方にご来校いただき、本校の教育活動をご覧いただきました。民生委員の皆様には、日頃より地域の社会福祉の増進にご尽力いただくとともに、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるよう、支援活動や相談活動を行っていただいておりますことに、心より感謝申し上げます。本日の見学会では、学校の概要説明、本校の進路指導や進路状況等をご説明した後、校内の様子をご覧いただきました。このたびの見学会が、民生委員の皆様の今後のご活動に、少しでもお役に立つことができれば幸いでございます。
教育委員会表彰
先週木曜日(11/9)、ホテルブリランテ武蔵野において今年度の埼玉県教育委員会表彰が行われ、本校養護教諭の須藤久美子先生が、県の優秀な教職員として表彰されました。須藤先生は養護教諭として、豊かな人間性や専門的な知識や技術を有し、安心・安全な学校づくりに力を発揮するとともに、県が主催する研修会で講師を務め教職員の資質向上にも寄与したとして、今回県教育委員会から表彰されました。須藤先生が長年にわたり、児童生徒の皆さんや保護者の皆様にとって心の拠り所となるべく、常に穏やかに寄り添い、声に耳を傾け、適切かつ的確な支援を行われてきたことに、心から敬意を表するとともに、表彰されましたことを、心よりお喜び申し上げます。
ボールを蹴ってみよう
昨日午前、小学部5年生の体育の時間では、「ボール運動」の授業が行われていました。具体的には5年生の皆さんが、サッカーを通じて、友達と一緒に体を動かし、ボール運動の楽しさを感じることを目的として行われた授業でした。授業の導入では、準備運動として明るい曲に合わせてダンスをし、その後「ボールタッチ」・「ドリブルリレー」・「シュート」といった学習活動が行われました。5年生の皆さんは、先生の話をしっかりと聞き、元気よく、そして楽しそうにボールに触れていました。
木製ハンガー
昨日、高等部作業学習の木工班の生徒さん2名と担当の先生が、校長室を訪ねてくれました。生徒さんからは、今年度木工班で作った木製ハンガー2本を手渡していただき、校長室に置かせていただくこととなりました。いずれのハンガーも、肌触りが良く、かわいくおしゃれなデザインもさりげなく施されており、クオリティの高さに感動しました。生徒さんや先生から、実際のハンガーの作り方や作成した本数、難しかった作業等について話を聞きましたが、細かく、丁寧な作業を積み重ねていることがよくわかりました。 校長室で大切に展示させていただきます。
高等部1年生朝トレ記録会
本日午前、高等部1年生では、「朝トレ記録会」が行われました。本校では、それぞれの学部、学年において、毎朝「朝トレ」に取り組んでいますが、高等部では例年、この時期に、日頃の取組の成果発表の場として、記録会を行っています。秋晴れの良い天気の中、1年生の皆さんは準備体操の後、 1周700mの校外のコースを、元気よく走りました。生徒さん一人一人が、事前にそれぞれの目標周回数を決め、記録会に挑戦しましたが、1年生の皆さんは、途中であきらめることなく、一生懸命走り、全員が目標を達成してくれました。走っているときの一生懸命な表情、そして終わった後の笑顔や達成感・充実感を感じさせる表情がとても印象に残る、素晴らしい記録会でした。保護者の皆様にも、お忙しい中ご来校いただくとともに、生徒へのご声援をいただき、心より感謝申し上げます。
力を合わせて
先週木曜日(11/2)の午後、小学部5年生の遊びの指導の時間において、「チームでの遊び」を取り入れた授業が行われていました。友達との関わりをもつとともに、友達と一緒に遊ぶ楽しさを共有することを目的とした授業で、具体的には「玉とりゲーム」と「風船リレー」という2つの活動が行われました。「あかチーム」と「あおチーム」に分かれて、チームで競い合いましたが、5年生の皆さんは元気よく、そして一一生懸命にゲームに取り組むとともに、がんばるお友達を大きな声で、応援してくれました。取り組んだ児童の皆さん全員が達成感を感じることができる授業でした。
飲み物について考えよう
本日午後、中学2年生の「生活単元学習」の時間では、「飲み物について考えよう」という授業が行われました。メインティーチャーは、本校の栄養教諭の先生が担当しました。普段口にする飲み物に含まれる糖分に関心をもち、健康を考えた水分補給を意識してもらいというねらいの下、授業は行われました。前半では、「3つの実験」をしながら、手作りのスポーツドリンクを作り、生徒の皆さんは1つ1つの実験の中で、味見をしたり、味の変化について考えていました。そして授業の後半では健康を考えた水分補給について、栄養教諭の先生の話を聞きながら、学んでいきました。生徒の皆さんは、楽しみながら実験に参加し、先生の質問に対しても積極的に答えていました。
校外宿泊学習へ出発!
本日から1泊2日で、高等部2年生が校外宿泊学習を実施します。目的地は「さしま少年自然の家」です。9時15分ごろから、バスデッキで出発式を行いました。代表の生徒さんが司会進行を担当してくれましたが、「はじめことば」といった式の次第について、一つ一つ手書きの小さな垂れ幕を担当の生徒さんが掲げるなどして、分かりやすい式の進行をしてくれました。2日間の宿泊学習をつうじて、学年としての交流を深めるとともに、様々な体験をして、楽しく充実した時間を過ごしてほしいと思います。