ブログ

校長日誌

交通安全教室を実施しました

本日7月4日(金)、高等部では交通安全教室を実施しました。

改めて交通ルールを学ぶとともに、歩行時や自転車に乗る時に気を付けることについて学ぶことができました。

ご指導いただきました久喜警察署交通課の皆様、ありがとうございました。

0

高等部体育祭

本日6月6日(金)は高等部の体育祭でした。

皆、一生懸命、走ったり、踊ったり、応援したり、力を合わせて頑張っていました。

そして、司会進行も自分たちで責任をもって進めていて、とても立派でした。高等部の皆さんが一生懸命頑張ってくれたおかげで素晴らしい体育祭になりました。本当にお疲れさまでした。

保護者の皆様も朝から応援ありがとうございました。

0

小学部運動会

本日5月23日(金)、小学部の運動会が行われました。

小学部の皆さんの一生懸命走る姿、お友達を一生懸命応援する姿、力を合わせて頑張る姿、感想発表、とても立派でした。

皆さんの頑張りで素晴らしい運動会になりました。皆さん、本当にお疲れさまでした。

0

高等部新入生歓迎会

本日4月23日(水)、高等部の新入生歓迎会が体育館で行われました。

先輩の2、3年生が紹介スライドや出し物で1年生を温かく出迎えてくれました。先輩方、お疲れさまでした!

 

0

令和6年度修了式

本日午前、令和6年度の修了式を行いました。保護者の皆様や地域の皆様にご理解、ご協力をいただきながら、今年度の教育活動を無事終えることができました。心より感謝申し上げます。修了式では、校長の話として、今年度児童生徒の皆さんが、本校の創立40周年にふさわしい頑張りを見せてくれたこと、そしてそのなかでも、クラスの仲間や学年の仲間などほかの人と一緒に頑張っていた様子がたくさん見られ素晴らしいと感じたことなどをお話しました。その後、小学部1年生、小学部4年生、中学部1年生、高等部2年生のそれぞれの代表の皆さんが、頑張ったことについてしっかりと発表してくれました。この1年、児童生徒の皆さんは、本当によく頑張り、できることがたくさん増えました。来年度も、クラスや学年、学部の仲間と一緒に頑張って、大きく成長されることを心より願っております。

0

たくさんの「当たり前」がつまった「特別な」給食

本日は今年度最後の給食でした(本日のメニューは「給食室より」でご覧いただけます)。言うまでもありませんが、児童生徒の皆さんにとって給食は、毎日の学校生活の中で楽しみにしていることの一つであるとともに、健康な体と心を育む大切な教育活動でもあります。今年度も安心・安全でおいしく、食べることの喜びや大切さを感じてもらおうと、栄養教諭の先生や調理員の皆様が、限られた時間の中で、毎日一生懸命に給食を作ってくれました。毎日「当たり前」のように出されていた給食ですが、1食の給食が児童生徒の皆さんに届くまで、非常にたくさんの作業や確認、チェック、検査等が行われます。いずれも安心・安全な給食を提供するためには、必要なことであり、「当たり前」のことともいわれますが、たくさんの「当たり前」が積み重なって、初めて1食の給食が完成・提供される。毎日の給食は、たくさんの「当たり前」がつまった「特別な」給食なのだと改めて感じました。今年度も様々な形で給食に関わっていただきました皆様に心からの感謝を申し上げます。

0

ICTに係る校内研修会

本日午後、小中学部の児童生徒の皆さんの下校後、小学部の教員を対象としたICTに係る校内研修会を行いました。具体的には「ICT活動報告会及び校務支援システム研修」と題した研修会で、教務主任の先生が講師となり約30分程度実施しました。本校では来年度高等部入学生からiPadを購入していただき、一人一台端末を推進するなど新たな取組を進めるとともに、日常の業務においてもICT化が進められております。先生たちも年度末の忙しさの中にありますが、今後を見据え、一生懸命研修に取り組んでいます。

0

第40回小学部中学部卒業証書授与式

本日午前、第40回小学部中学部卒業証書授与式を行いました。ご多用の中、卒業生の保護者の皆様、そしてご来賓であるPTA会長様にご臨席を賜り、心より感謝申し上げます。小学部13名、中学部20名の児童生徒の皆さんが、本日立派に卒業しました。式における「校長のことば」では、昨年、卒業生の皆さんとともにいった修学旅行について話をしました。多くの時間を一緒に過ごす中で、何より印象に残っているのは、皆さんの本当に楽しそうな笑顔と時間やルール、マナーを守ってみんなで行動するしっかりとした姿だったこと、そして笑顔としっかりとした姿の後ろには育んだ「絆」と確かな「成長」があることを感じたことをお伝えしました。卒業生の皆さんには、「絆」と「成長」を胸に、自信をもって中学部・高等部に進学されることを願っています。改めまして、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

0

第40回高等部卒業証書授与式

本日午前、第40回高等部卒業証書授与式を行いました。ご多用の中、卒業生の保護者の皆様、そしてご来賓のPTA会長様にご臨席を賜り、ありがとうございました。高等部卒業生23名全員が出席をし、一人ひとりが卒業証書をしっかりと受け取ってくれました。 3年間にわたる高等部での学校生活にしっかりと取り組んだ卒業生の皆さんは、多くの授業や行事での学びや経験を通じて、これからの人生を生き抜くにあたって、確かな土台を築かれたことと確信しております。これからも自分らしく、自分のペースで、幸多き人生を歩まれることを心よりお祈り申し上げます。あらためて、ご卒業、おめでとうございます。 

0

高等部卒業式予行

 3月に入り、本校ではいよいよ卒業の季節を迎えました。今週金曜日には高等部の卒業式、来週金曜日には小中学部の卒業式がそれぞれ行われます。本日午前中には、高等部の卒業式予行が行われました。お忙しい中、PTA会長様にはご出席を賜り、ありがとうございました。寒さを感じながらの予行ではありましたが、卒業生の皆さん、そして在校生の皆さんは、今までの練習の成果を十分に発揮してくれて、本番さながらの緊張感のある卒業式予行を行うことができました。卒業式の主役は、卒業生の皆さんです。卒業式当日は、ぜひ自信をもって式に臨み、高等部生活最後の時間を楽しんでほしいと思っています。 

0

おめでとうございます!

本日午前、令和7年度高等部入学許可候補者の発表を行いました。入学許可候補者となった皆さん、本当に良かったですね。心よりお祝い申し上げます。2/7(金)に行われました入学選考では、普段とは違う雰囲気の中で検査や面接を行い、受検生だった皆さんは大変緊張したと思います。ですが皆さんは、精一杯に取り組み、無事入学許可候補者となられました。入学選考を通じて、また一歩成長されたと思います。残り少なくなった中学部・中学校での生活を大切にして卒業式を迎えてほしいと思います。そして来年度から皆さんが本校高等部に入学されることを、教職員一同、心から楽しみにしています。

0

社会体験学習

本日、高等部3年生と小学部6年生では、「社会体験学習」が行われます。高等部3年生は東京ディズニーシーへ、小学部6年生は伊奈町へ行ってまいります。高等部3年生は先ほど8時前に無事学校を出発いたしました。保護者の皆様にはお忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。小学部6年生は、このあと9時40分に学校を出発し、路線バスや電車、ニューシャトルを使って目的地に向かいます。児童生徒の皆さんには、集団行動やマナーを学ぶとともに、卒業前の最後の校外行事をたくさん楽しんできてほしいと思います。

 

0

介護等の体験

3学期が始まり、1週間がたちました。保護者の皆様をはじめ関係の皆様のおかげをもちまして、児童生徒の皆さんは元気に登校し、一生懸命に授業等に取り組んでくれて、順調なスタートを切ることができました。3学期も児童生徒の皆さんが、それぞれの形で学びを深めていってほしいと思います。さて、昨日は「介護等の体験」が本校で行われました。地域の学校である久喜看護専門学校で学ぶ10名の学生の皆さんが来校し、小学部を中心に支援等の体験活動を行いました。地域で暮らす障害のある人たちが、自立した暮らしを目指す支援について理解を深めることを目的とした実習とのことでした。昨日来校された学生の皆様にとって、本校での体験が有意義なものとなることを心よりお祈り申し上げます。

 

0

2学期終業式

本日2学期の終業式を迎えました。保護者の皆様には、今学期も本当にたくさんのご支援、そしてご理解をいただき、心より感謝申し上げます。本日の終業式では、私からの話だけでなく、転入生の紹介、「頑張ったこと」発表があり、式終了後には先日行われた県特別支援学校サッカー大会の表彰を行うなど、2学期最終日も、児童生徒の皆さんが活躍する場面が多々ありました。特に「頑張ったこと」発表は、小学部低学年を代表して2年生の皆さんが、そして小学部高学年を代表して5年生の皆さんが「動画発表」の形で、2学期に頑張ったことを発表してくれました。そして中学部は2年生の皆さんが、高等部は各学年の代表の生徒さんがそれぞれ頑張ったことを発表してくれました。どの発表も素晴らしく、児童生徒の皆さんが、2学期も一生懸命に頑張って学校生活を送ってくれていたことがよくわかりました。明日からの冬休みを思い切り楽しんで、また1月8日の始業式に元気に参加してくれることを願っています。児童生徒の皆さん、2学期本当によく頑張りました。そしてお疲れさまでした。

 

0

クリスマスを楽しむ

本日の授業をもって、2学期の平常授業は終了となりました。来週2日間は短縮授業となっております。今週、各学部や各学年では、クリスマスをテーマとした授業が行われていました。18日(水)は中学部1年生、19日(木)は小学部高学年、そして本日は高等部2年生でクリスマスをみんなで楽しむ授業が行われました。中学部1年生では歌やゲーム、小学部高学年では、サンタクロースとトナカイが登場しての歌やゲーム、高等部2年生では「クリスマスフェス」と題して、歌やダンス、楽器の演奏等、学部や学年に応じた内容でしたが、いずれの学部・学年でも、児童生徒の皆さんが一緒になって行事を楽しんでいる姿が印象的でした。

0

ふれあいスポレク・フェスタ2024

少々お知らせが遅くなりましたが、今週月曜日(12/16)の午後、高等部の余暇活動の時間において、「ふれあいスポレク・フェスタ2024」が開催されました。この取組は、久喜市スポーツ推進委員協議会が主催し、久喜市による後援で行われたものであり、当日は多くの推進委員の皆様にお越しいただき、高等部の生徒と交流していただきました。推進委員の皆様から、「カローリング」・「スカッドボール」・「バケツでポン」・「RDチャレンジ」という4つの「レクリエーション・スポーツ」をご紹介いただき、生徒の皆さんはグループに分かれて、この4種目にチャレンジしていました。普段あまり経験することのないスポーツでしたが、生徒の皆さんは楽しそうに取り組み、多くの笑顔を見ることができました。この取組を主催・後援いただきました久喜市スポーツ推進委員協議会の皆様、久喜市のご担当の皆様に、心より感謝申し上げます。

0

日常の1コマ

ここ1か月ほど校内を回り、各学部の授業を見ています。今日は登校後まもなくして、はじめに高等部2年生の自立活動の授業を見て、その後、小学部2年の朝の会、高等部3年生重複クラスの課題別学習、中学部作業学習・ワーク班のおもてなし会、中学部作業学習(縫製班)、さらに午後には高等部1年生の保健の授業を見ることができました。授業内容は次の通り。

高等部2年自立活動:足の動きを円滑にする活動/小学部2年朝の会:日付、曜日、天気、今日の予定等を担当の児童が前に出て確認/高等部3年課題別学習:体をほぐし、「形」の学習/中学部ワーク班のおもてなし会:収穫したジャガイモを使って料理や飲み物の提供等/中学部作業学習:刺繍作業と作品発表/高等部1年保健:手洗いチェッカーや動画を活用した正しい手洗い学習

児童生徒の皆さんが興味をもって取り組めるよう、各担当の教員が様々な工夫や働きかけをしながら、それぞれの授業が展開されていました。本校にとっては「日常の1コマ」ですが、この積み重ねが児童生徒の皆さんの自立に向けて、改めて大切であることを感じました。

 

0

創立40周年記念芸術鑑賞会

本日午前、今年度の芸術鑑賞会を本校体育館で開催いたしました。今年度は創立40周年の特別な芸術鑑賞会にすべく、地域の高校で、全国的に活躍している部活動の皆さんにお願いしたいと考え、加須市にある花咲徳栄高校吹奏楽部の皆さんにお願いしたところ、ご快諾をいただき、本日の芸術鑑賞会で演奏を披露していただきました。プログラムは「SNSバズりメドレー」から始まり、「Christmas Swing コレクション」や「マツケンサンバ」、「ジャンボリーミッキー」などを演奏していただくとともに、曲に合わせて様々なダンスも披露していただきました。また、司会進行も吹奏楽部の生徒さんが担当し、途中に指揮者体験も入れていただくなど、児童生徒の皆さんが親しみやすい演出もしていただきました。いずれの演奏も本当に素晴らしく、迫力があり、児童生徒の皆さんも演奏を十分楽しんでくれている様子でした。花咲徳栄高校吹奏楽部の皆さん、そして引率をしていただきました顧問の先生に、心からのお礼を申し上げます。

 

0

中学部いちょうまつり

本日午前、今年のいちょうまつりの最後を飾る中学部いちょうまつりが開催されました。ご多用の中、多くの保護者の皆様にご来校、ご参観をいただき、ありがとうございました。今年の中学部のテーマは「平成フェス」。みんなが生まれた時代の曲にのせてダンスや歌など色々なことに挑戦する内容となっていました。保護者の皆様の受付を、舞台衣装を身につけた生徒さん自身が行うことから始まり、ステージでは様々な音楽に合わせて、和太鼓やダンス、スポーツ中継や太鼓の達人など、各学年やクラスが様々な工夫をこらして、力強く発表をしてくれました。そして最後は中学部全体で合唱を披露してくれました。積み重ねてきた学びの成果を十分に感じるとともに、中学部の「一体感」を強く感じた発表でした。中学部の生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

0

全力プレー

少々ご報告が遅くなりましたが、先週土曜日(11/30)、高等部運動部の生徒10名が、県サッカー大会準々決勝に挑み、行田特別支援学校の皆さんと対戦しました。結果は0-2で、残念ながら負けてしまいましたが、生徒の皆さんは、全力プレーで最後まであきらめず、ボールを追いかけていて、本当によくがんばってくれたと思います。生徒の皆さん、お疲れさまでした。そして当日は、多くの保護者の方にも応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。皆様のご声援は、生徒の皆さんにとって大変心強かったことと思います。

0

小学部いちょうまつり

本日は小学部において、「いちょうまつり」が開催されました。保護者の皆様には、ご多用のところご来校いただき、心より感謝申し上げます。今年度の小学部は、以下のような発表を行いました。

小学部高学年(4・5・6年生):100かいだてのいえ

小学部3年生:小3地球シンフォニー~音楽で地球をすくうぞ~

小学部2年生:おんがく はっぴょうかい♪

小学部1年生:1年生アニマルランド

いずれの学年も本日の発表に向けて一生懸命に練習してきましたが、その成果を十分に発揮してくれたことと思います。多くの保護者の方の前での発表で、大変緊張したことと思いますが、しっかりとやり切ってくれました。小学部の皆さんにとって、心に残る、楽しい「いちょうまつり」となることを心より願っております。皆さん、お疲れさまでした。

0

高等部いちょうまつり

今週本校では、学部ごとに「いちょうまつり」を開催いたします。開催にあたりましては、大変申し訳ありませんが、昨年度同様、保護者の方とご家族の方のみを対象として公開いたします。本日は高等部で「いちょうまつり」を開催いたしました。保護者の皆様には、ご多用の中、ご来校いただき、心より感謝申し上げます。高等部3年生は「今を強く生きる~To live together~」、2年生は「遊びの広場」、1年生は「パリより愛をこめて」をそれぞれテーマとして、ステージ発表や教室内発表をしてくれました。いずれの発表においても、生徒の皆さんは一生懸命に取り組むとともに、歌や音楽、劇、パントマイム等、様々な表現方法にチャレンジして、見る人を楽しませてくれました。高等部での学びの成果を生徒さんひとり一人が発揮してくれた、素晴らしい「いちょうまつり」でした。 

0

高等部1年生が交流学習に出発!

本日午前、高等部1年生では、誠和福祉高校との交流学習が行われます。先ほど、スクールバス2台で無事出発いたしました。誠和福祉高校の皆さんとは昨年度も交流をさせていただき、今年度も6月に1回目の交流をさせていただきました。年2回という短い時間での交流ではありますが、生徒の皆さんにとっては学校外の同世代の生徒との交流を通じて、様々な経験や刺激を受けてほしいと思いますし、共生社会の実現に向けてはこのような取組の積み重ねが大切だと考えています。充実した交流会となることを心よりお祈りいたします。

0

祝!ベスト8進出

昨日、埼玉スタジアム2002補助グラウンドにおいて、第30回特別支援学校サッカー大会が開催されました。本校は「男子チーム部門」と「PK合戦部門」に出場いたしました。高等部で運動部に所属する18名の生徒さんは本大会に向け、一生懸命に練習を重ねてきましたが、昨日の大会ではその成果を十分に発揮して、「男子チーム部門」で上尾かしの木特別支援学校とのゲームに見事勝利し、ベスト8進出を果たしました。「PK合戦部門」につきましても、2敗1分けの結果でしたが、最後までがんばってくれました。運動部の皆さん、本当によく頑張りました。そしてベスト8進出、おめでとうございます。「男子チーム部門」はこの後、11/30(土)、大会2日目に挑みます。まずはけが等に注意して、全員で大会当日を迎えてほしいと思います。

0

警察学校生の皆さんが来校しました。

 本日、警察学校生15名の皆さんが来校し、施設体験を行いました。この取組は、警察学校で学ぶ皆さんが、特別支援学校での見学や児童生徒との交流活動の体験を通して、特別な教育的支援を必要とする児童生徒に対する知識や理解を深め、自らの「心のバリアフリー」を進める一助とすることを目的として行っております。朝は児童生徒の登校に立ちあい、その後小学部の各クラスに入って、指導体験をしてもらいました。また午後には、高等部のホームルーム活動にも参加をしていただきました。多くの児童生徒とふれあい、実りある研修となることを心よりお祈り申し上げます。

0

むさしの村へ出発!

本日は小学部低学年(2・3年生)の遠足が行われております。先ほど9:30すぎ、スクールバス3台で学校を元気に無事出発しました。生徒用玄関で出発を待つ間から、2・3年生の皆さんの、遠足やバスに乗ることを本当に楽しみにしている様子が見られました。本日は風もなく、穏やかな秋晴れとなっています。お友達や先生といっぱい遊んで、たくさんの楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。

0

朝トレ記録会

本日午前、高等部3年生による朝トレ記録会が行われました。この行事は毎年この時期に高等部で行われており、日頃の朝トレ(朝のトレーニング)で走る0.7キロのコースを走って又は歩いて周回する取組であり、周回数は一人一人の生徒の目標によって違い、多い生徒さんで5周走ります。本日は曇りで寒さを感じる天気でしたが、3年生の皆さんは、自分の目標や自分のペースにあわせて、一生懸命に取り組んでいました。終了後、担当の先生から話を聞くと、多くの生徒が自己ベストを更新したのではないか、とのことでした。3年生の皆さん、本当によく頑張りました。明日は高等部2年生、11日(月)は高等部1年生が記録会に挑戦します。最後になりますが、本日お忙しい中、応援に駆け付けたいただきました保護者の皆様に心よりの感謝を申し上げます。

0

マット名人になろう!

先週木曜日の午前、小学部2年生では体育の授業が行われていました。授業のテーマは「マット名人になろう!」。始まりの挨拶のあと、「ラララ体操」を全員で行って体をほぐしたあと、「マット遊び」が始まりました。教室内にベルを2つ、マット2枚、高さの低い平均台、芝マット、プッシュライト、高這い台2つが用意され、さながら教室が「小さな体育館」に変わるなか、2年生の皆さんは、マットで横転や動物歩きに取り組み、平均台等を渡り、高這い歩きに挑戦していまいた。そして最後に、音楽にあわせて全員でバルーンに取り組みました。どの活動にも2年生の皆さんは意欲的に取り組んでいて、たくさんの笑顔があふれる体育の授業でした。 

0

くきストリートフェスティバル

先週金曜日、本校から保護者の皆様にメールでご案内いたしました「くきストリートフェスティバル」に昨日参加してまいりました。今回は高等部所属の教員5名が担当し、高等部作業班が心を込めて製作した製品(マグカップ、お皿、鍋敷き、メモ帳等々)を販売いたしました。気持ちの良い秋晴れの下、在校生や保護者の方、そして多くの市民の方にお越しいただき、たくさんの製品をお買い求めいただきました。心よりお礼申し上げます。また、高等部の生徒さんが途中、販売を手伝ってくれる場面もありました。今回のフェスティバルを通じて、本校生徒の学びの成果を多くの方々に知っていただくことができ、本当に良かったと思っております。今回このような機会をいただきました「くきストリートフェスティバル」実行委員会の皆様をはじめ、関係の皆様に心より感謝申し上げます。

0

パスができるようになろう

本日午後、体育館では高等部1年生の体育の授業が行われていました。今日の授業のテーマはバスケットボールで「パスができるようになろう」。 授業は3つのステップを踏む形で進められました。はじめのステップ「パスをしてみよう」から始まり、続いて、「動きながらパスをしてみよう」、そして最後のステップが試合形式の「ポートボール」という展開でした。担当の先生がホワイトボードを使いながら丁寧に説明をし、1年生の皆さんもしっかりと先生の話を聞きながら、一生懸命授業に取り組んでいました。最後の「ポートボール」では、様々なパスを使いながら、勝利を目指して各チームが頑張っていました。 

0

第2回学校見学会

本日午前、第2回目の学校見学会を開催いたしました。今回は例年よりも大変多くの方にご来校いただきました。お忙しい中ありがとうございました。見学会は大きく3つの内容(全体会・校内見学・学部説明会)で実施をさせていただきました。全体会では本校の概要や就学までの流れ、進路等についてお伝えをさせていただき、校内見学では、実際の児童生徒の様子をご覧いただきました。今回の見学会を通じまして、本校がお子様に適した学校かどうかご検討いただけましたら幸いでございます。 

0

さきたま古墳公園へ

本日、中学部1年生の遠足が行われており、9時30分少し前に、無事学校を出発いたしました。目的地は行田市にある「さきたま古墳公園」。出発前には1年生の皆さんと先生方全員で、本日の遠足を頑張ろう!と声を合わせるとともに、力強くこぶしを上にあげて、気持ちを高めていました。やや天気が心配ですが、生徒の皆さんには今日の遠足を存分に楽しんできてほしいと思います。 

0

中学部修学旅行

少々ご報告が遅くなりましたが、先週の9/19(木)~9/20(金)の1泊2日で中学部3年生の修学旅行が行われ、私も行ってまいりました。目的地は栃木県那須方面で、那須ハイランドパークや那須どうぶつ王国を訪問し、クラス単位で活動を行いました。天候はあまり安定せず、初日は雨の時間帯が長く続きましたが、担任の先生が一つでも多くの体験をして、修学旅行を楽しんでもらいたいとの思いから、色々とコースやスケジュールを工夫して、充実した活動を行うことができました。そして中学部3年生の皆さんは、先生方の話をしっかりと聞いて、ルールやマナーをしっかりと守りながら、修学旅行の様々な場面を楽しんでいました。今回の修学旅行が、生徒の皆さんの心に残る修学旅行となれば幸いです。

0

実習スタート

本校では本日より、4人の実習生の実習が始まりました。2名は「栄養士校外実習」ということで、本校の栄養教諭の指導の下、給食に関する学びを深めるための実習を今週いっぱい行うこととなっています。また、もう2名は「教育実習」として、来週までの2週間にわたって実習を行う予定となっています。クラスの方は小学部1年1組と小学部2年3組に入って実習を行っています。それぞれ期間は異なりますが、4人の実習生の先生には、くれぐれも体調に気を付けながら、多くの児童生徒とふれあい、充実した実習にしていただければと思います。

0

よろしくお願いします。

本日午後、中学部3年1組の皆さんが、担任の先生とともに、校長室を訪ねてきてくれました。中学部3年生の皆さんとは、今月19日・20日に修学旅行に一緒に行く予定となっており、修学旅行に向けてわざわざあいさつに来てくれました。自己紹介から始まり、修学旅行の日程について教えていただきました。私からは修学旅行で楽しみにしていることを皆さんに質問しました。生徒の皆さんはしっかりと答えてくれて、楽しみにしている様子がうかがえました。引き続き3年生の皆さんには、修学旅行がより楽しく、充実したものとなるよう、事前学習に取り組むとともに、体調を崩さないよう、健康に気をつけて過ごしていほしいと思います。皆さんとの修学旅行を楽しみにしています。

0

係決め

本日から給食も始まり、本格的に2学期がスタートしました。本日午前、高等部1年生のクラスでは、2学期の「係決め」が行われていました。司会の生徒さんが進行役となって、9つの係を順番に決めていました。「学級係」、「黒板係」、「電気係」、「掲示係」等々。生徒さん一人一人の希望を聞きながら、丁寧に進めてくれていました。来週月曜日から新しい係が始まるとのこと。より良いクラス活動のために、新しい係にがんばって取り組んでほしいと思います。2学期もよろしくお願いします。

 

0

2学期始業式

本日無事に2学期がスタートいたしました。児童生徒の皆さんの元気な姿を見て、大変うれしく感じました。児童生徒の皆さん一人一人が夏休み中の様々な経験を通じて、成長されたことと思います。本日の始業式では、私から「やってみようかな」という気持ちを大切にしよう、という話をさせていただきました。先日行われたパリオリンピックで金メダルを取ったアスリートの方の話を例にして、「ちょっとやってみようかな」、「ちょっと楽しそうだな」という気持ちが、実はとても大切で、人が何か新しいことをはじめるときや、人が成長するときのはじめの一歩となるのが、この気持ちであることを話しました。学校生活にはいろいろな場面に、「ちょっとやってみようかな」、「ちょっと楽しそうだな」と思えるタイミングが色々と用意されています。ぜひ児童生徒の皆さんには、2学期の学校生活の中で、色々なことにチャレンジをしてほしいと考えています。

0

第2回特別支援教育コーディネーター研究協議会

 本日午前、今年度2回目の「特別支援教育コーディネーター研究協議会」を開催いたしました。お忙しい中、学区域である久喜市・幸手市・白岡市・加須市から多くの小中学校の先生方にご参加をいただき、ありがとうございました。本日の協議会では、前半に情報提供として、本校の進路指導や開校2年目となる久喜特別支援学校白岡分校の進路指導等について、本校の進路指導主事からお話をさせていただきました。後半は「支援が必要な児童生徒を支える特別支援教育の推進について」をテーマとして、小グループでの研究協議を行っていただきました。本日の研究協議会がご参加いただいた先生方に、今後のご指導のなかでヒントとなることや、ネットワークづくりのきっかけとなるようなことを、少しでもご提供できれば幸いでございます。 

0

ふれる・ゆれる・つかう

夏休みに入り10日ほど経ちました。本校では連日、先生方の研修会が開催されています。本日も「特別支援教育研修会」を開催し、群馬大学教授の霜田浩信先生を講師としてお招きし、ご講演をいただきました。霜田先生にはご多用の中、本当にありがとうございました。また昨日は、本校の自立活動部が主催し、「夏季自立活動研修~子どもたちの感覚の凸凹に対応した教員の関わり方を学ぼう~」を行いました。この研修会では、本校の自立活動専任の教員が講師となり、前半は講義形式で「感覚」の活用を通した子どもたちへのかかわり方について研修を行いました。そして後半は、実技研修として「感覚の視点から子どもたちにかかわってみよう」をテーマに、「ふれる」・「ゆれる」・「つかう」という3つの感覚に分かれて研修を行いました。和気あいあいとした雰囲気の中にも、子どもたちのために、よりよい指導をめざそうとする先生方の姿がありました。

0

1学期終業式

先週金曜日、1学期の終業式を無事に終えることができました。保護者の皆様には今学期も、様々な形で御理解と御協力をいただき、心より感謝申し上げます。本日の終業式は、厳しい暑さ等を考慮してオンライン形式で行いましたが、配信場所となった視聴覚室には、高等部3年生の皆さんや1学期頑張ったことを発表してくれた小学部低学年、小学部高学年の児童の人や表彰を受ける中学部の皆さんが集合して、終業式に参加してくれました。私がこの学校に着任して以来、実際に児童生徒の皆さんを前にして終業式等を行ったのは初めてであり、直接児童生徒の皆さんの顔を見て話をすることができ、大変ありがたく感じました。1学期も児童生徒の皆さんに大きな事故やけが等がなく終えることができて、本当に良かったと思っております。児童生徒の皆さん、1学期、本当によくがんばりました。お疲れ様でした。

0

高等部3年生演奏会

先週金曜日の午後、高等部3年生の音楽の時間に招待をしていただきました。授業の行われている視聴覚室に入ると、3年生の皆さんが演奏形態を整えて、待っていてくれました。私以外にも招待された2人の先生がいらっしゃいましが、 時間になると担当の先生の指揮の下、「私のお気に入り」と「風になりたい」の2曲を演奏してくれました。「私のお気に入り」では多くの楽器を使って世界的な名曲を丁寧に演奏してくれました。また、「風になりたい」は3年生全員による、優しく、穏やかな歌声での合唱で、懐かしい曲を届けてくれました。授業で取り組んできた成果が十分に発揮された演奏会であり、優しさを感じる演奏に、心が温まるような貴重な時間をいただきました。高等部3年生の皆さん、そして学年の先生方、ありがとうございました。 

0

おもてなし会

 本日午前、中学部の作業学習・ワーク班では「おもてなし会」を開催していました。先日この「校長日誌」でご紹介した「おもてなし会利用券」を使って、私も参加をさせてもらいました。会場となった教室に入ると、受付の人、ポップコーン担当の人、注文を受けてくれる人、ジュースを入れてくれる人など、それぞれ役割を分担しておもてなしをしてくれ、おいしいポップコーンとジュースをいただきました。またその横では、ワーク班の中心作業の一つである「空き缶つぶし」を実演してくれていました。こちらも2つの道具を使って、手際よく作業を進めていました。ワーク班の皆さんがそれぞれの担当のお仕事を一生懸命にやっている姿を見ながらいただいたポップコーンとジュースの味は、特別おいしく感じました。ワーク班の皆さん、おもてなしをしていただき、ありがとうございました。 

0

おもてなし会利用券

先週金曜日、中学部1年生の生徒さんが、担任の先生とともに校長室を訪ねてきてくれ、私にある贈り物を渡してくれました。その贈り物は「おもてなし会利用券」でした。今年度中学部では、作業学習の新しい班として「ワーク班」を立ち上げ、現在12名の生徒さんが意欲的に作業学習に取り組んでいます。「ワーク班」では主に「奉仕作業」と「畑作業」に取り組んでいて、「畑作業」においてトウモロコシの栽培を行い、先日収穫が行われました。今回の「おもてなし会」は、収穫したトウモロコシでポップコーンを作り、先生方を招待して食べてもらう予定であり、「おもてなし会」に招待するために「利用券」を渡してくれたとのことでした。生徒の皆さんが頑張った成果を楽しみにして、「おもてなし会」に参加させていただきたいと思います。

 

0

給食試食会

本日、今年度初めての給食試食会を開催いたしました。大変お忙しい中、また大変厳しい暑さの中、多くの保護者の皆様にご参加をいただき、ありがとうございました。また、PTA厚生部の皆様には本日の会の準備や運営にお力添えをいただき、ありがとうございました。本日の試食会では、初めに栄養教諭から本校の給食についての概要説明をさせていただき、その後食堂において、給食の試食をしていただきました。試食終了後は「ミニ懇談会」を開かせていただき、保護者の皆様で情報交換を行っていただきました。保護者の皆様の給食に対する関心の高さを感じるとともに、多くの方に関心をお持ちいただいて、大変ありがたく感じました。本日の試食会を通じまして、本校の給食に対するご理解を一層深めていただきますとともに、引き続きご家庭でも給食について話題にしていただければ幸いでございます。 

0

「あ」の歌

 今週は各学部で保護者会を開催しております。昨日は高等部、そして本日は小学部の保護者会を開催いたしました。保護者の皆様にはお忙しいなかご出席をいただき、ありがとうございました。あさって木曜日には中学部の保護者会を開催いたします。引き続きよろしくお願い申し上げます。さて、学校では初任者の先生による研究授業が行われています。先週月曜日には、中学部音楽の授業で、初任者の先生による研究授業が行われました。「いろいろな「あ」で表現しよう!」をテーマとし、『「あ」の歌』を通じて生徒の皆さんは様々な表現を学びました。具体的には大きい「あ」、小さい「あ」、低い「あ」、高い「あ」、楽しい「あ」、悲しい「あ」など、イラストを見ながら、生徒の皆さんは様々な「あ」の表現にチャレンジしていました。 

0

学校運営協議会・学校評価懇話会

少々お知らせが遅くなりましたが、先週木曜日(6/20)午後、今年度第1回目の学校運営協議会・学校評価懇話会を開催いたしました。委員の皆様にはご多用の中、ご出席を賜り、心より感謝申し上げます。学校運営協議会につきましては、県教育委員会の方針に基づき、今年度から新たに導入した会議であり、学校運営の改善と地域の資源を生かした児童生徒の健全育成の実現を目的としています。本校は、校長を除き7名の方に学校運営協議会委員を委嘱し、生徒会長を含む3名の方に学校評価懇話会委員を委嘱いたしました。学校運営協議会では、今年度の本校の学校経営方針等をお認めいただくとともに、学校運営への必要な支援や検討課題として、「防災」や「福祉避難所」を取り上げていただき、情報提供や協議を行っていただきました。

0

第1回学校見学会(小中学部)開催

本日午前、今年度初めての学校見学会(小・中学部向け)を開催いたしました。お忙しい中、本日ご参加いただきました皆様に、心より感謝申しあげます。本日の学校見学会は、大変多くの方にご参加いただきましたことから、全体会の会場を3つに分けて開催いたしました。全体会終了後は校内見学をしていただき、児童生徒の様子や指導の様子をご覧いただきました。その後再び会場を3つに分け、分科会を開催し、小学部・中学部の活動内容等についてご説明をさせていただきまし。保護者の皆様には、本日お聞きいただきました説明や本校児童生徒の様子をご覧いただいた上で、お子様に適した学校かどうか、ご検討いただければ幸いでございます。明日は高等部の学校見学会を開催いたします。

0

テーブルマナー教室

本日高等部2年生では、社会体験学習の一環として、テーブルマナー教室を行います。先ほど9:30ごろ、スクールバス2台で、無事本校を出発いたしました。行先はさいたま新都心にある「ホテルブリランテ武蔵野」。生徒の皆さんには、テーブルマナーをはじめ普段なかなかできない経験をたくさんしてきていただくとともに、食事や雰囲気を楽しんできてほしいと思います。

0

高等部歯みがき学習

 本日午前、高等部において「歯みがき学習」が行われました。この取組は2014年度からスタートした取組で、久喜市歯科医師会様のご後援により、校医の高井先生はじめ歯科医の皆様、歯科衛生士の皆様、あわせて11名の皆様にご来校いただき、学年ごとに歯磨き指導を行っていただきました。指導にあたっては、手作りの教材やスライドをご用意いただき、わかりやすく、丁寧に、正しい歯みがきの方法等についてご指導いただきました。みがき残しを確認するカラーテスト等普段はできない体験や歯科医の先生や歯科衛生士の先生の指導を通じて、生徒の皆さんも歯みがきが上達した様子でした。あらためて、本日ご来校いただきました皆様、そしてご後援いただきました久喜市歯科医師会の皆様に、心よりお礼を申し上げます。 

0

学区域連携協議会

本日午前、今年度の学区域連携協議会を開催いたしました。この会議は、共生社会の実現に向けた特別支援教育推進のため、学区内関係機関との連携をさらに深めること等を目的として、毎年この時期に開催しております。本日も久喜市、幸手市、加須市、白岡市の4市から11名の方にご参加いただきました。前半の全体会では本校や白岡分校の状況についてご説明申し上げるとともに、校内見学もしていただきました。後半の分科会では、進路決定や就学支援をテーマにして協議を行いました。ご多用の中、本日ご出席いただきました皆様に心からの感謝を申し上げるとともに、児童生徒への更なる支援に向け、連携をさせていただきますよう、お願い申し上げます。

0