2018年6月の記事一覧
高等部1年生が宿泊学習に出発しました。
高等部1年生が宿泊学習に出発しました。
本日は藍染の体験や野外炊事などが、明日はうどん打ち体験などが予定されています。
生徒のみなさん、ぜひたくさんの体験をして帰ってきてください。
第1回学校評議員会・評価懇話会を実施
本日13時から、本年度第1回の学校評議員会・評価懇話会を開催しました。
生徒会役員から生徒会活動についての報告、学校概要説明、学校自己評価システムシート説明などを行い、その後、質疑応答及び意見交換を行いました。
今回は、①授業等でのコミュニケーション能力の育成、②特別支援学校支援籍、③安全で安心な学校づくり、④災害時の地域連携、⑤各種相談支援事業などについてご意見や情報をいただきました。
高1交流学習
本日の午前中に、高等部1年生が誠和福祉高校で交流学習を行いました。
開会式、グループごとの自己紹介のあと、全体を2つに分けてキーホルダーづくりやかるたを行うなどして、誠和福祉高校の生徒のみなさんと交流を深めました。
また閉会式では、両校の生徒がいっしょに歌を歌いました。
バス懇談会を開催しました。
本日、PTA主催のバス懇談会を開催しました。
バス会社からは社長さんをはじめ各路線の乗務員の方に参加いただき、保護者の方との意見交換や情報交換を行いました。
乗務員の皆さんのおかげで、児童生徒は安心して登下校しています。また、保護者の皆さんにもバス停への送迎等、様々な配慮をいただいています。
企業等対象の学校見学会を実施しました。
午前中、企業や施設の人事担当者の方等を対象とした学校見学会を実施しました。
7企業・施設から14名の方にご来校いただき、高等部の授業の様子を中心に見ていただきました。
高等部では企業実習も始まり、一人一人が真剣に自分の進路を考える学習が行われています。生徒の皆さんには、卒業後も生き生きとした社会生活を送るために、学生時代の様々な体験を大切にして欲しいと思います。
交通安全教室を開催しました。
高等部の生徒を対象に交通安全教室を開催しました。
警察署から2名の講師の方を迎え、交通ルールを確認したり、自転車の乗り方について学んだりしました。
昨日現在、埼玉県内で年内に発生した交通死亡事故は84件で、都道府県別では全国ワースト2位だそうです。
まずは、自分自身の交通ルール・マナーの順守を心がけるようにしましょう。
教職員対象救急法講習会を実施しました。
昨日は小中学部の教職員を対象に、また今日は高等部の教職員を対象に、消防署の協力をいただいて救急法講習会を実施しました。
さらに今日の午後には、救急救命士の方を講師に迎え、小学部の教職員を対象としたプールにおける救命実地訓練を実施しました。
救急法講習会は、毎年1回全教職員が受講する講習会です。
必ずしも十分な時間が取れなかったかもしれませんが、技術の習得には繰り返し行うことが最も重要だと思います。
講習の内容を生かすことがないことを祈っていますが、とにもかくにも「備えあれば憂いなし」です。
清久小学校との交流会を行いました。
小学部5年生が、本校を会場に清久小学校との交流会を行いました。
自己紹介のあと、「デカパンリレー」などで交流を深めました。
清久小学校5年生のみなさん、本日はありがとうございました。
交流会は、今後、ほかの学年でも行われます。
第1回学校見学会を実施しました。
午前いっぱいを使って、本年度第1回の学校見学会を開催しました。
約120名の児童生徒、保護者、学区内市教育委員会、福祉施設関係者の方などに来校いただき、本校の概要説明を聞いていただいたほか、校内施設見学、授業見学をしていただきました。いつもどおりの教育活動における本校児童生徒の生の姿を見ていただくことができたと思います。
運動会を行いました。
本日、運動会を開催しました。
晴れ、気温25.5℃、北北西の風2.5m、最少湿度46%(いずれも午前11時の熊谷のデータ)という、コンディションの中での開催となりました。
児童生徒は、一人一人が懸命に競技・演技に取り組み、練習の成果を十分に発揮することができました。児童生徒の皆さん、お疲れ様でした。
また本日は、たくさんのご来賓、保護者、地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
関係の皆様に改めてお礼申し上げます。