9月15日(金)16:05~エレベーターの安全講習会に施設防災部のメンバーも参加させていただきました。
地震の時にエレベーターがどのように動くのか、エレベーターに閉じ込められてしまった時の対応などについてお話を伺うことができました。エレベーターから事務室に通話する操作も実際に体験してみました。
昨年度、講習会を受けてエレベーター内に懐中電灯を常時置いたり、閉じ込められてしまった時の対応の掲示をしたりしましたが、いざという時の対応が落ち着いて取り組めるといいです。
味噌ラーメン 春巻き
キャベツのピリ辛サラダ
牛乳
少々時間がたってしまいましたが、先週木曜日(9/28)午前、中学部1年生では、「働くための力を身につけよう」をテーマとした、領域・教科を合わせた授業が行われていました。初めに、担当の先生から授業の目標や、「お菓子の袋詰め」・「お弁当作り」・「ボールペンの組み立てと解体」の3つの作業に分かれて学習することについて説明があり、「できました」・「おねがいします」・「ありがとうございます」といった、働く中で必要とされる言葉の声出し練習が行われました。その後生徒の皆さんが3つの作業グループに分かれて、「働くこと」の模擬体験を行い、最後に自己評価や先生からの評価を受け、振り返りを行っていました。授業を通じて、今まで以上に生徒の皆さんが、「働くこと」に関心を持ってくれることを願っています。
【高等部1年リクエスト献立】
ご飯 さんまのかば焼き
ポテトサラダ 豚汁
牛乳
先週金曜日(9/29)、中学部1年生において、キャリア教育に関する学年集会が開かれました。はじめに、学年主任の先生から「キャリア」という言葉について、「経験」と「積み重ね」という言葉をキーワードにして、生徒の皆さんに質問しながら、分かりやすく説明がありました。その後、経験や積み重ねの記録として、新しく取り組む「目標・振り返りシート」についてお話があり、なぜこの取り組みが大切なのか、そして身近な仕事を例に挙げ、どのような力が必要となるのかなどをみんなで考えながら、授業は進んでいきました。学年主任の先生が話していた「とってもとっても難しいが、とってもとっても大切なこと」という言葉がとても印象的でした。
ご飯 豚肉の生姜焼き
野菜の梅おかか和え
味噌汁 牛乳
令和5年10月予定献立表.pdf
ご飯 ヤンニョムチキン
ナムル チンゲン菜のスープ
牛乳
本日は、小学部5年生の皆さんが、社会体験学習のため、校外に出かけています。目的地は、東武動物公園です。先ほど無事、学校からバスが出発しました。遊園地の雰囲気や乗り物、お友達や先生との会話を楽しんでもらい、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
↓5年生の皆さんが作った本日のスケジュール表です。
食パン いちごジャム
白身魚のマヨネーズ焼き
コロコロチーズサラダ
キャベツの豆乳スープ
牛乳
本日から1泊2日の予定で中学部3年生が修学旅行に行ってきます。方面は静岡方面で、本日の主な目的地は富士急ハイランドです。先ほど、午前7時40分頃から、代表の生徒さんが司会をするなか、昇降口入口で出発式が行われました。引率する教頭先生からは、今まで事前学習で学んできた成果を発揮しながら、修学旅行をぜひ楽しんでほしいというお話がありました。旅行先では暑さが予想されますが、生徒の皆さんは体調に十分気をつけて、様々な体験をしてきてほしいと思います。保護者の皆様には、早朝からお見送りをいただき、ありがとうございました。
9月1日に防災の日ということで、「シェイクアウト訓練」を行いました。
地震の際の安全確保行動として「まず低く、頭を守り、動かない」の三つの行動について学習しました。
その際に、児童生徒の皆さんと見た動画をぜひご覧ください。
高等部1年生の皆さんは、今週一週間、「校内作業実習」に取り組んでいます。これは進路学習の一環として、毎年行われている取組であり、1年生の皆さんはグループに分かれて、一生懸命作業に取り組んでいました。今年の作業の内容は、水道管のジョイント部分の部品にシールを貼る作業とパッカーと呼ばれるビニールハウスで使われる部品の組み立てです。普段の授業や作業学習とは違う活動を通じて、生徒の皆さんには、仕事に集中して取り組むことや、仕事をやり終えたときの達成感など、多くのことを学んでほしいと思っています。
ご飯 麻婆豆腐
米粉麺サラダ
昆布スープ 牛乳
本日午後、本校体育館において「KUKI TOCK FESTIVAL ’23」が開催されました。これは高等部3年生の皆さんが、体育館において、グループに分かれて、ダンスや合奏、歌を披露する成果発表会でした。「KUKIP」・「うみのこえ」・「KUKI12」の3つのグループが、それぞれステージやフロアで、ダンスや合奏を発表してくれるとともに、担任の先生方も歌や踊りを披露してくれ、生徒の皆さんと先生方が一つになって大いに盛り上がりました。音楽の楽しさや素晴らしさをみんなで体験することができた、素晴らしい発表会でした。
【十五夜献立】
こぎつねご飯 筑前煮
おろし汁 お月見ゼリー
牛乳
9月14日(木)行田市にある古代蓮の里へ行ってきました。
外の公園では、“ロング”ローラー滑り台を中心に様々な遊具を楽しむ姿が見られました。暑さを考慮し、短時間の外での活動となりましたが、ハツラツとした様子と大きな笑い声がいっぱいでした。
古代蓮タワー内の展示コーナーでは、体験型のものもあり、展示の一部になる生徒、展示の中心になる生徒と表現力を楽しむ一幕も・・・目玉の展望スペースから覗く田んぼアートは「おぉーーー」生で見るとより驚きでした!
行田愛が深まる遠足となりました。
先週水曜日(9/20)、全県で採用10年目の先生を対象とした「中堅教諭等資質向上研修」がオンライン形式で行われ、本校からは7名の先生が参加し、研修を行いました。特に 午後の時間帯は、本校を会場校として研修が行われ、本校の概要説明ののち、本校の先生が1学期に実践した研究授業について発表を行いました。研究授業のテーマは、「自立活動~要点をまとめて、相手に伝えよう」でした。今年度研修を受けている7名の先生方が、忙しい日々の中、学部や学年を超えて協力し、研究授業の準備や実践、そして本日の発表を行ってくれました。 引き続き先生方には、それぞれの学部や学年の中心として活躍されることを願っております。
わかめうどん
肉団子のもち米蒸し
もやしとにらの和え物
牛乳
バターロール
南瓜のチーズ焼き 海藻サラダ
ABCマカロニ入り野菜スープ
牛乳
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}